蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
動く図書館 | 007167273 | 725.4/チ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000205222 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
すばらしき手描きの世界 [1] |
書名ヨミ |
スバラシキ テガキ ノ セカイ |
著者名 |
チョークボーイ/著
|
著者名ヨミ |
チョーク ボーイ |
出版者 |
主婦の友社
|
出版年月 |
2016.2 |
ページ数 |
151p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-07-402336-3 |
ISBN |
978-4-07-402336-3 |
分類記号 |
725.4
|
内容紹介 |
“手描きならではの味”が魅力のチョークグラフィック。文字・イラスト・装飾の基礎から、1枚の画面を仕上げていくプロセス、“想いが伝わる生きた黒板”を描くためのコツまでを紹介。アイディアノート、インタビューも収録。 |
著者紹介 |
カフェのバイトを経て、黒板を描くことが仕事になる。東京をベースに世界中に描きに行く。 |
件名1 |
黒板画
|
(他の紹介)内容紹介 |
子ども時代の好奇心が未来への扉を開く!自由研究のネタ帳になるよ!!見つめて調べて未来へ繋ぐ。子ども時代から見てきた1000種近い生き物たち。 |
(他の紹介)目次 |
丹後にいた頃 大学生時代 動物園に勤める 標本室の展示構成の工夫 動物園内の大きなニュース 新しい展示昆虫を求めてオーストラリアへ 南園飼育係長時代 井の頭自然文化園水生物館長時代 昆虫飼育係長時代 定年・嘱託員時代 大学の非常勤講師 世界と日本 日本人の動物観 昆虫教室・昆虫相談 生き物を楽しむ 絵本を作る この頃 |
(他の紹介)著者紹介 |
高家 博成 1941年京都府生まれ。1969年東京農業大学大学院農学研究科農学専攻博士課程修了。農学博士。元多摩動物公園昆虫飼育係長。昆虫に関する書籍やテレビ番組の監修、ラジオ番組への出演など幅広く活躍し、子どもたちに昆虫や生き物の魅力を伝え続けている。生き物の生態をおさえた絵本や紙芝居作品の人気も高い(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 中山 れいこ 博物画家、図鑑作家、環境教育アドバイザー、博物画の製作・普及などを行う、アトリエモレリを主宰。ボランティアグループ「緑と子どもとホタルの会」代表。1966年ごろから書籍デザインを手掛け、雑誌などに執筆。身近な生き物を飼育観察し、児童向けの飼育図鑑、生態などの図解入りノンフィクションを執筆。その他食育、介護書籍、絹関連書籍を執筆。作家活動の傍ら、アトリエのある文京区のみどり公園課と協働し、公園や地域の自然環境の保全に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ