蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
記憶とつなぐ 若年性認知症と向き合う私たちのこと
|
著者名 |
下坂 厚/著
|
著者名ヨミ |
シモサカ,アツシ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2022.4 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008614000 | 916/シ/ | 一般図書 | 医療・健康 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000801090 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
記憶とつなぐ 若年性認知症と向き合う私たちのこと |
書名ヨミ |
キオク ト ツナグ |
副書名 |
若年性認知症と向き合う私たちのこと |
副書名ヨミ |
ジャクネンセイ ニンチショウ ト ムキアウ ワタシタチ ノ コト |
著者名 |
下坂 厚/著
下坂 佳子/著
|
著者名ヨミ |
シモサカ,アツシ シモサカ,ヨシコ |
出版者 |
双葉社
|
出版年月 |
2022.4 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-575-31712-1 |
ISBN |
978-4-575-31712-1 |
分類記号 |
916
|
内容紹介 |
絶望の淵にさした光、仲間たちとの出会い、夫婦で過ごす日々…。46歳で若年性アルツハイマー型認知症と診断された夫とそれを見守る妻が、当事者とその家族だからこそ伝えられることを綴る。 |
著者紹介 |
1973年生まれ。京都府出身。ヘルパー。「なかまぁるShort Film Contest 2020」オーディエンスアワード受賞。 |
件名1 |
若年認知症-闘病記
|
(他の紹介)内容紹介 |
一九一四年に勃発したバルカン戦争は、当初の誰もが予想しなかった経緯をたどり、ヨーロッパ戦争へ、そして世界大戦へと拡大する。「短い二〇世紀」のはじまりであり現代史の画期となる第一次世界大戦である。本書では、近年の研究を踏まえながら、その戦史的経過、技術的進展、社会的変遷を辿り、国際体制の変化、「帝国」から「国民国家」への移行、女性の社会進出、福祉国家化などをもたらしたこの出来事を考察する。 |
(他の紹介)目次 |
序章 第一次世界大戦史をめぐって(第一次世界大戦の名称 第一次世界大戦史研究の軌跡 戦争責任論争 戦争責任論争から修正主義へ 「合意」の成立とフィッシャー論争 大戦前史から大戦史へ) 第1章 一九一四年―大戦の始まり(バルカン戦争から世界戦争へ 緒戦の機動戦) 第2章 物量戦への移行と防御の優位(戦時経済体制の構築 膠着する戦況と両陣営の増強 防御の優位―西部戦線での攻防) 第3章 戦争目的の重層化と総力戦体制の成立(戦争目的の錯綜と戦時体制の亀裂 一九一七年の危機―戦争指導体制の再構築) 第4章 大戦終結を目指して(ロシアの脱落とアメリカの参戦 決戦の年) |
(他の紹介)著者紹介 |
木村 靖二 1943年東京都生まれ。東京大学文学部卒業。東京大学大学院博士課程中退。ミュンヘン大学留学。茨城大学助教授、立教大学教授、東京大学大学院人文社会系研究科教授、立正大学文学部教授を経て、東京大学名誉教授。専攻はドイツ近現代史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ