蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
エンジン開発への情熱 ユニークなエンジンの系譜
|
著者名 |
桂木 洋二/著
|
著者名ヨミ |
カツラギ,ヨウジ |
出版者 |
グランプリ出版
|
出版年月 |
2023.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 008820102 | 537.2/カ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
社会的相互作用 コミュニケーション カレー
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000881053 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
エンジン開発への情熱 ユニークなエンジンの系譜 |
書名ヨミ |
エンジン カイハツ エノ ジョウネツ |
副書名 |
ユニークなエンジンの系譜 |
副書名ヨミ |
ユニーク ナ エンジン ノ ケイフ |
著者名 |
桂木 洋二/著
|
著者名ヨミ |
カツラギ,ヨウジ |
出版者 |
グランプリ出版
|
出版年月 |
2023.5 |
ページ数 |
200p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-87687-403-3 |
ISBN |
978-4-87687-403-3 |
分類記号 |
537.2
|
内容紹介 |
レーシングエンジン、ディーゼルエンジン、トラック用エンジンなどの中から、ある程度量産されたものの、後に姿を消したエンジンを中心に取り上げて紹介。それぞれの開発の歴史や特徴、その後の展開などを解説する。 |
著者紹介 |
東京生まれ。フリーライター。車両開発や技術開発および自動車の歴史に関する書籍の執筆に従事。著書に「ダットサン510と240Z」「初代クラウン開発物語」「スバル360開発物語」など。 |
件名1 |
自動車エンジン-歴史
|
書誌来歴・版表示 |
「ユニークなエンジンの系譜」(2007年刊)の改題改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
知らない場所でカレーをつくって一緒に食べたら何がおきたか。ごく自然に「つながる」、カレーキャラバンという「方法」。 |
(他の紹介)目次 |
つながるカレー(まちで鍋を炊く 場づくりのヒント チームで動く 続けるための工夫 コミュニケーションを「味わう」場所) カレーキャラバン、まちへゆく(基本のカレーのつくり方 おじさんからジョッキビールをもらう。―墨大カレー(東京都墨田区) 本格的な道具が増えた。―墨大カレー2(東京都墨田区) はじめての旅。―カミフルカレー(新潟県新潟市上古町) タンドール窯をつくった。―こもろカレー(長野県小諸市) ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
加藤 文俊 1962年京都府生まれ。慶應義塾大学経済学部卒業。熊谷大学国際文化学部助教授などを経て、慶應義塾大学環境情報学部教授。2003年より「場のチカラプロジェクト」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 健世 1969年福島県生まれ。多摩美術大学美術学部建築科(現環境デザイン学科)卒業。「まち」をフィールドにアートプロジェクトを展開するパブリック・アーティスト(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 木村 亜維子 1981年石川県小松市生まれ。武蔵野美術大学造形学部建築学科卒業。大学卒業後、国立市の設計事務所で、国内外の地域計画や建築企画設計に携わる。現在、千葉大学大学院園芸学研究科博士前期課程に在学中(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ