検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

検証長篠合戦   歴史文化ライブラリー 382

著者名 平山 優/著
著者名ヨミ ヒラヤマ,ユウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009301201210.4/ヒ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

419.1 419.1
和算 行列・行列式

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000046564
書誌種別 図書
書名 検証長篠合戦   歴史文化ライブラリー 382
書名ヨミ ケンショウ ナガシノ ガッセン(レキシ ブンカ ライブラリー)
著者名 平山 優/著
著者名ヨミ ヒラヤマ,ユウ
出版者 吉川弘文館
出版年月 2014.8
ページ数 5,247p
大きさ 19cm
ISBN 4-642-05782-0
ISBN 978-4-642-05782-0
分類記号 210.48
内容紹介 武田騎馬軍団を、織田・徳川の3千挺の鉄炮隊が3段撃ちで撃破。近年、その通説が揺らいでいる。両軍の鉄炮装備、武田騎馬衆の運用、兵農分離軍隊の実態など、合戦の諸問題を徹底検証し、長篠合戦の真相に迫る。
著者紹介 1964年東京都生まれ。立教大学大学院文学研究科博士前期課程修了。山梨県立中央高等学校教諭。著書に「武田信玄」「天正壬午の乱」など。
件名1 長篠の戦(1575)

(他の紹介)内容紹介 和算において高等数学研究の先駆けとなった関孝和。彼は、高次の連立代数方程式を解く方法として行列式を編み出していた。西洋数学にどっぷりつかってしまっている今、和算における行列式の歴史を読み解く。
(他の紹介)目次 第1章 行列式とは何か
第2章 連立1次方程式の話
第3章 東アジア数学における代数学
第4章 行列とその演算
第5章 行列と行列式
第6章 連立代数方程式の消去理論
第7章 巻末補遺
(他の紹介)著者紹介 小川 束
 1954年生まれ。学習院大学理学部数学科卒業、同大学院自然科学研究科博士課程中退。博士(学術)(東京大学)。現在、四日市大学環境情報学部教授、同関孝和数学研究所副所長。現在の専門は東アジア数学史(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)
森本 光生
 1942年生まれ。東京大学理学部数学科卒業、同大学院理学系研究科数学専攻博士課程中退。理学博士(東京大学)。現在、上智大学名誉教授、内蒙古師範大学客座教授、四日市大学関孝和数学研究所副所長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。