蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209160977 | 108/ウ/5 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000104554 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
内山節著作集 5 |
書名ヨミ |
ウチヤマ タカシ チョサクシュウ |
多巻書名 |
自然と労働 |
著者名 |
内山 節/著
|
著者名ヨミ |
ウチヤマ,タカシ |
出版者 |
農山漁村文化協会
|
出版年月 |
2015.2 |
ページ数 |
346p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-540-14129-4 |
ISBN |
978-4-540-14129-4 |
分類記号 |
108
|
内容紹介 |
哲学者・内山節の著作集。5は、短編「ヤドカリ」をはじめとする現代の諸相を鮮やかに切りとる哲学的エッセイ集「自然と労働」を、単行本未収録の文章と併せて収録。著者解題も掲載する。 |
著者紹介 |
1950年東京生まれ。哲学者。NPO法人・森づくりフォーラム代表理事。『かがり火』編集長。立教大学大学院21世紀社会デザイン研究科教授。著書に「労働過程論ノート」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
開港以来、国際色豊かな港町として栄えた神戸であるが、昭和20年、苛烈な空襲により市街地は焼け野原と化した。戦後、国鉄の高架下にはヤミ市が形成され、元町の商店街にはいち早く復興の槌音が響き、人々はたくましく立ち上がる。そして昭和30年代に入ると、高度経済成長の時代を迎え、町は活気に満ちた。キャバレー「新世紀」、「神戸新聞会館」、「阪急会館」…、今は見ることのできない建物や変わってしまった町並みも少なくない。関西写真界の重鎮、ハナヤ勘兵衛の写真16点も含め、昭和10年代から昭和50年代までの写真を収録。在りし日の神戸がよみがえる懐かしの写真集。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 神戸市中心部(神戸港 三宮界隈 三宮センター街 元町・旧居留地界隈 トアロード・北野町 行事・イベント) 第2章 行楽地・郊外(西宮 宝塚 六甲 有馬 城崎温泉 淡路島 須磨 塩屋 室津) 第3章 ハナヤ勘兵衛の見た神戸 |
(他の紹介)著者紹介 |
飯塚 富郎 昭和10(1935)年東京都墨田区に生まれる。29(1954)年兵庫県立星陵高等学校卒業、住友海上火災保険(株)入社。63(1988)年上記退社、銀泉(株)入社。平成7(1995)年上記退社。9(1997)年東京ビジュアルアーツ写真学科卒業。芦屋市展58回展・宇治川彩流(芦屋市長賞)、60回展・光を刻む(ハナヤ勘兵衛賞)。新協美術協会展15年展(2点)北野夢舞台(神戸市教育委員会賞)、17年展雲海(神戸市長賞)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ