蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
医者と薬を遠ざける「ふくらはぎ」習慣 縮退で考える健康・社会・生き方 SB新書 264
|
著者名 |
小池 弘人/著
|
著者名ヨミ |
コイケ,ヒロト |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 208257279 | 492.7/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000035771 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
医者と薬を遠ざける「ふくらはぎ」習慣 縮退で考える健康・社会・生き方 SB新書 264 |
書名ヨミ |
イシャ ト クスリ オ トオザケル フクラハギ シュウカン(エスビー シンショ) |
副書名 |
縮退で考える健康・社会・生き方 |
副書名ヨミ |
シュクタイ デ カンガエル ケンコウ シャカイ イキカタ |
著者名 |
小池 弘人/著
|
著者名ヨミ |
コイケ,ヒロト |
出版者 |
SBクリエイティブ
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
231p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-7973-7599-2 |
ISBN |
978-4-7973-7599-2 |
分類記号 |
492.7
|
内容紹介 |
もむ、さするなどの習慣で免疫力を高め万病を防げると大注目の部位「ふくらはぎ」。統合医療の専門医が、健康講座の会話形式で、「ふくらはぎ」をキーワードに健康の全体像について語る。 |
著者紹介 |
1970年東京都生まれ。群馬大学医学部医学科卒業。博士(医学)。小池統合医療クリニック院長。群馬大学医学部非常勤講師。著書に「決定版!新ふくらはぎ習慣」など。 |
件名1 |
マッサージ
|
(他の紹介)目次 |
第1章 印象派の巨匠たち(モネ―世紀の大巨匠となった「漫画少年」 ルノワール―「幸せの絵画」を描く名職人 ドガ―頑固な「踊り子の画家」 ほか) 第2章 印象派という「革命」(印象派が生まれるまで―19世紀後半のフランス画壇 マネ―「新しい絵画」の先導者 印象派の誕生と「印象派展」―友情と葛藤 ほか) 第3章 印象派の影響(「ポスト印象派」ってナニ? スーラと新印象派―「静寂の詩人」が起こした色彩革命 セザンヌ―南フランスの求道者 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
島田 紀夫 1940年山梨県生まれ。美術史家、実践女子大名誉教授。東北大学理学部を経て文学部美学美術史科卒業、同大学大学院修士課程(西洋美術史専攻)修了。石橋財団ブリヂストン美術館学芸課長を経て、実践女子大学教授。2000年より山梨県立美術館館長兼務。2006〜14年石橋財団ブリヂストン美術館館長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ