蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
脳を休める技術 デキる人は脳を鍛えずゆるめている
|
著者名 |
奥村 歩/著
|
著者名ヨミ |
オクムラ,アユミ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2018.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
蛍池 | 007655582 | 498.3/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000415742 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
脳を休める技術 デキる人は脳を鍛えずゆるめている |
書名ヨミ |
ノウ オ ヤスメル ギジュツ |
副書名 |
デキる人は脳を鍛えずゆるめている |
副書名ヨミ |
デキル ヒト ワ ノウ オ キタエズ ユルメテ イル |
著者名 |
奥村 歩/著
|
著者名ヨミ |
オクムラ,アユミ |
出版者 |
カンゼン
|
出版年月 |
2018.2 |
ページ数 |
191p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-86255-446-8 |
ISBN |
978-4-86255-446-8 |
分類記号 |
498.39
|
内容紹介 |
忙しいビジネスパーソンにとっては、脳をうまく休ませることが大切。脳過労に陥っている人の症例を見ながら、脳が疲れてしまうメカニズムや基本知識を紐解き、脳を休ませるための実践方法を紹介します。チェックリストあり。 |
著者紹介 |
1961年長野県生まれ。岐阜大学大学院医学博士課程修了。医学博士。おくむらメモリークリニック「もの忘れ外来」院長。著書に「脳の老化を99%遅らせる方法」など。 |
件名1 |
健脳法
|
(他の紹介)内容紹介 |
長き論争を超えて、歴史への新たな対話はいかにして可能になるか。その主題は東アジア諸国間で我々自身が直面する課題であり、世界の至るところでさまざまな問題が噴出している同時代の課題である。本書は、過去のイメージを多様な角度から再生産する小説・写真・映画・インターネットなど数多くのメディアが提示する歴史像を解読し、求められていることは「歴史への真摯さ」であることを読者に示唆する。歴史問題を考察する人にとって必携の書。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 過去は死んでいない 第2章 想像しがたい過去―歴史小説の地平 第3章 レンズに映る影―写真という記憶 第4章 活動写真―歴史を映画化する 第5章 視角―漫画の見る歴史 第6章 ランダム・アクセス・メモリー―マルチメディア時代の歴史 第7章 “歴史への真摯さ”の政治経済学に向かって |
(他の紹介)著者紹介 |
モーリス‐スズキ,テッサ 1951年イギリス生まれ。バース大学で博士号取得。現在、オーストラリア国立大学教授(太平洋アジア研究学院)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 田代 泰子 翻訳家(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ