蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひとりで、考える 哲学する習慣を 岩波ジュニア新書 895
|
著者名 |
小島 俊明/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,トシハル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209698257 | 104/コ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000540150 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひとりで、考える 哲学する習慣を 岩波ジュニア新書 895 |
書名ヨミ |
ヒトリ デ カンガエル(イワナミ ジュニア シンショ) |
副書名 |
哲学する習慣を |
副書名ヨミ |
テツガク スル シュウカン オ |
著者名 |
小島 俊明/著
|
著者名ヨミ |
コジマ,トシハル |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2019.5 |
ページ数 |
14,191p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-00-500895-7 |
ISBN |
978-4-00-500895-7 |
分類記号 |
104
|
内容紹介 |
教育が国際化する過渡期、世界的に求められるのは、自分で考え、自分の考えをもっている人。2020年度の日本の教育改革とフランスの教育制度などを取り上げ、個の大切さ、哲学することの大切さ、想像力の大切さを説く。 |
著者紹介 |
1934年岐阜県生まれ。早稲田大学大学院文学修士。詩人、俳人。東京家政学院大学名誉教授。日本文藝家協会会員。著書に「アシジの雲雀」「花桐」「おとなのための星の王子さま」など。 |
件名1 |
哲学
|
(他の紹介)内容紹介 |
私たちが学校で習った日本語は、間違っています!気鋭の日本語学者が教える「本当の姿」とは?カナダで25年間日本語を教えてわかったこと。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 日常表現に秘められた理由 第2章 人名・地名に秘められた理由 第3章 声と視線に秘められた理由 第4章 愛の告白に秘められた理由 第5章 道の聞き方に秘められた理由 第6章 日本語の10大特徴 第7章 英語をマスターするための5つのアドバイス 第8章 だから、日本語が世界を平和にする! |
(他の紹介)著者紹介 |
金谷 武洋 1951年北海道生まれ。函館ラ・サール高校から東京大学教養学部卒業。ラヴァル大学で修士号(言語学)、モントリオール大学で博士号(言語学)取得。専門は類型論、日本語教育。カナダ放送協会国際局などを経て、2012年までモントリオール大学東アジア研究所日本語科科長を務める。カナダでの25年にわたる日本語教師の経験から、日本語の学校文法が、いかに誤謬に満ちているかを訴え、新しい日本語文法の構築を提唱している(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ