検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

徳富蘇峰と大日本言論報国会   日本史リブレット 98

著者名 赤澤 史朗/著
著者名ヨミ アカザワ,シロウ
出版者 山川出版社
出版年月 2017.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町007464217289.1/ト/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

498.583 498.583
食生活 健康法

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000337139
書誌種別 図書
書名 徳富蘇峰と大日本言論報国会   日本史リブレット 98
書名ヨミ トクトミ ソホウ ト ダイニホン ゲンロン ホウコクカイ(ニホンシ リブレット)
著者名 赤澤 史朗/著
著者名ヨミ アカザワ,シロウ
出版者 山川出版社
出版年月 2017.4
ページ数 111p
大きさ 21cm
ISBN 4-634-54710-0
ISBN 978-4-634-54710-0
分類記号 289.1
内容紹介 第二次世界大戦はイデオロギーの闘いでもあった。日本の「思想戦」の主体とされた大日本言論報国会と、会長で論壇の大御所となった徳富蘇峰の姿とともに、「思想戦」論の行き着く先を描く。
著者紹介 1948年生まれ。早稲田大学大学院文学研究科史学専攻博士課程中退。立命館大学名誉教授。専攻は近現代日本思想史。著書に「近代日本の思想動員と宗教統制」「戦没者合祀と靖国神社」など。
件名1 大日本言論報国会

(他の紹介)内容紹介 野菜や野草たちも、ばあちゃんにとっては偉大な先生。野菜の声に耳を傾けること、野草の生命力に直にふれること。そこから教えられることは無尽蔵や。ばあちゃんは今でも多くのことを、野っ原のヨモギや川べりのマコモから教わっている。
(他の紹介)目次 第1章 米・味噌・醤油・梅干しから教わったこと(米を斗で計っておさめる理 それが“料理”
日本人の元氣の源のコメはヒコ(陽性)とヒメ(陰性)でできている
大豆はその性寒なり おいしくて恐ろしい極陰性食材 ほか)
第2章 野草と野菜たちから教わったこと(野草こそ食べる薬 こんなにありがたいものはない
団子でも足湯でもお灸でも ヨモギは万能の薬草
マコモは神が宿る野草 お釈迦さまが手当てに使った草なんよ ほか)
第3章 先人たちから教わったこと(料理とは陰性の野菜を火や調味料で陽性にする仕事である
肉食えば野菜を好かぬ人になり薬くすりと頼むおかしさ
肉食えば一時の力多けれど蔬食の人の根気には負く ほか)
(他の紹介)著者紹介 若杉 友子
 1937年大分県生まれ。結婚後、静岡市で暮らしていたときに、川の水の汚れを減らす石けん運動などのさまざまなボランティア活動を行なう。そのなかで、自然の野草のチカラに着目。食養を世に広めた桜沢如一の教えを学び、1989年、静岡市内に「命と暮らしを考える店・若杉」をオープン。そこで開いた料理教室は、またたく間に大人気となった。1995年、天産自給の生活を実践すべく、京都府綾部市の上林地区に移住。以後、全国を駆けめぐり、陰陽の考え方にもとづいた野草料理と、日本の気候風土に根ざした知恵を伝え続けている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。