検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

自由高さH  

著者名 穂田川 洋山/著
著者名ヨミ ホタカワ,ヨウサン
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内006560692913.6/ホタ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

ジャーナリズム-歴史 報道の自由 日本人(アメリカ合衆国在留) 太平洋戦争(1941〜1945)

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1002000183550
書誌種別 図書
書名 自由高さH  
書名ヨミ ジユウ タカサ エイチ
著者名 穂田川 洋山/著
著者名ヨミ ホタカワ,ヨウサン
出版者 文藝春秋
出版年月 2010.8
ページ数 110p
大きさ 20cm
ISBN 4-16-329630-2
ISBN 978-4-16-329630-2
分類記号 913.6
内容紹介 ばね会社の廃工場建物を借りて、木材を鑢り柿渋を塗る男。技術よりも執着でばね会社を繁栄させた大家の老人。建物を介し、人と時間がゆるやかに繫がっていく-。『文學界』掲載作品を単行本化。
著者紹介 1975年生まれ。東京都出身。早稲田大学第一文学部卒業。「自由高さH」で第110回文學界新人賞を受賞。

(他の紹介)内容紹介 日米開戦後、アメリカの日本語新聞は激減した。言論・報道の「自由の国」で何が起こったのか。日系人収容施設で発行された新聞の実態に迫り、日系人ジャーナリズムへの報道統制から、戦時民主主義下の「自由」を考える。
(他の紹介)目次 第二次大戦下の日系アメリカ人と報道統制―プロローグ
アメリカへわたった日本人と排斥運動(アメリカへわたった日本人
激しい差別と日本人移民の途絶)
アメリカの日本語新聞(日系人ジャーナリズムの誕生と発展
日米開戦前夜の日本語新聞)
日米開戦と強制立ち退き(日米開戦の衝撃と直後の報道統制
日本語新聞の利用と「自己規制」
政府と日本語新聞の不均衡な相互依存関係
政府内の意見対立とその結末
立ち退きによる最終的な発行停止)
キャンプへの収容(二種類の収容施設(キャンプ)
集合所の管理当局
集合所における報道規制
転住所の管理当局
転住所における報道統制)
「自由の国」の報道統制―エピローグ
(他の紹介)著者紹介 水野 剛也
 1970年、東京に生まれる。2000年、ミズーリ州立大学スクール・オブ・ジャーナリズム博士課程修了。現在、東洋大学社会学部教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。