検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

難民鎖国ニッポンのゆくえ  日本で生きる難民と支える人々の姿を追って   ポプラ新書 127

著者名 根本 かおる/著
著者名ヨミ ネモト,カオル
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里007468937369.3/ネ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

小澤 征爾 村上 春樹
760.4 760.4
音楽
小林秀雄賞

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000339241
書誌種別 図書
書名 難民鎖国ニッポンのゆくえ  日本で生きる難民と支える人々の姿を追って   ポプラ新書 127
書名ヨミ ナンミン サコク ニッポン ノ ユクエ(ポプラ シンショ)
副書名 日本で生きる難民と支える人々の姿を追って
副書名ヨミ ニホン デ イキル ナンミン ト ササエル ヒトビト ノ スガタ オ オッテ
著者名 根本 かおる/著
著者名ヨミ ネモト,カオル
出版者 ポプラ社
出版年月 2017.5
ページ数 300p
大きさ 18cm
ISBN 4-591-15468-7
ISBN 978-4-591-15468-7
分類記号 369.38
内容紹介 日本はなぜ難民を受け入れないのか? ふくれあがる難民申請者とそれでも日本の片隅でたくましく生きる人々、そして難民を支えようとする日本の企業や草の根の活動から、難民問題について多角的に考察する。
著者紹介 東京大学法学部卒。米国コロンビア大学大学院で国際関係論修士号取得。国連難民高等弁務官事務所(UNHCR)職員、フリージャーナリストを経て国連広報センター所長。著書に「ブータン」他。
件名1 難民
書誌来歴・版表示 「日本と出会った難民たち」(英治出版 2013年刊)の改題,加筆修正

(他の紹介)内容紹介 「良き音楽」は愛と同じように、いくらたくさんあっても、多すぎるということはない―。グレン・グールド、バーンスタイン、カラヤンなど小澤征爾が巨匠たちと過ごした歳月、ベートーヴェン、ブラームス、マーラーの音楽…。マエストロと小説家はともにレコードを聴き、深い共感の中で、対話を続けた。心の響きと創造の魂に触れる、一年間にわたったロング・インタビュー。村上春樹の“特別エッセイ”『厚木からの長い道のり』を収録。
(他の紹介)目次 第1回 ベートーヴェンのピアノ協奏曲第三番をめぐって
第2回 カーネギー・ホールのブラームス
第3回 一九六〇年代に起こったこと
第4回 グスタフ・マーラーの音楽をめぐって
第5回 オペラは楽しい
第6回 「決まった教え方があるわけじゃありません。その場その場で考えながらやっているんです」

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。