蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 206899767 | 017/サ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000077402 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
楽しもう!学校図書館ディスプレイ |
書名ヨミ |
タノシモウ ガッコウ トショカン ディスプレイ |
著者名 |
さわだ さちこ/著
|
著者名ヨミ |
サワダ,サチコ |
出版者 |
全国学校図書館協議会
|
出版年月 |
2009.7 |
ページ数 |
83p |
大きさ |
23cm |
ISBN |
4-7933-0082-0 |
ISBN |
978-4-7933-0082-0 |
分類記号 |
017
|
内容紹介 |
児童書売場ディスプレイのプロが、手軽で季節感あふれる展示のテクニックを惜しみなく伝える。実際に学校図書館で撮影したBefore&After、POP&パネルの作りかた、小物の例などを豊富なカラー写真で紹介。 |
著者紹介 |
こどもの本コーディネーター。幼稚園教諭、書店勤務を経て、出版社に勤務。赤ちゃん雑誌『Baby‐mo』に「絵本の時間」を連載。絵本に関するイベント、作家とのトークライブなどを企画。 |
件名1 |
学校図書館
|
件名2 |
展示
|
(他の紹介)内容紹介 |
なぜ政治家や官僚は「失敗」を繰り返すのか―。「失敗のツケ」を払うのはいつもわれわれ。同じ過ちを繰り返さないためにバブル崩壊後の20年間の経済政策を振り返る。同じ轍を踏まないための「警告書」。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 焦土からバブルの「宴」まで―戦後日本経済の疾走 第2章 「宴」の裏で悪魔が微笑んだ―バブル崩壊の爪痕 第3章 血税が底なし沼に消えた―政策誤操作で「戦後最悪の不況」へ 第4章 「小泉改革」の正体―戦後最長景気の幸運 第5章 そして「格差社会」が進んだ―日本型雇用慣行の崩壊 第6章 「日銀理論」の自縄自縛―迷走した金融政策 第7章 「国民の生活」は「第一」でなく…背信のマニフェスト |
(他の紹介)著者紹介 |
川北 隆雄 1948年、大阪市に生まれる。東京大学法学部卒業後、中日新聞社入社。同東京本社(東京新聞)経済部記者、同デスク、編集委員、論説委員、政府税制調査会専門委員などを務める。現在、ジャーナリスト、専修大学非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ