蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
表参道を歩いてわかる現代建築
|
著者名 |
米田 明/著
|
著者名ヨミ |
ヨネダ,アキラ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 208260505 | 523.1/オ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000036242 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
表参道を歩いてわかる現代建築 |
書名ヨミ |
オモテサンドウ オ アルイテ ワカル ゲンダイ ケンチク |
著者名 |
米田 明/著
内野 正樹/著
押尾 章治/著
後藤 武/著
|
著者名ヨミ |
ヨネダ,アキラ ウチノ,マサキ オシオ,ショウジ ゴトウ,タケシ |
出版者 |
大和書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
120p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-479-39254-5 |
ISBN |
978-4-479-39254-5 |
分類記号 |
523.1361
|
内容紹介 |
世界のトップアーキテクトの作品が集まる街「表参道」を歩けば現代建築がわかる! 表参道エリアの名建築34作品を収録し、第一線で活躍中の建築家が現代建築のエッセンスを平易な言葉で解説する。 |
著者紹介 |
1959年兵庫県生まれ。建築家。設計事務所アーキテクトンを設立。京都工芸繊維大学教授。 |
件名1 |
建築-日本
|
件名2 |
近代建築
|
(他の紹介)内容紹介 |
建築の見方が変わる―まったく新しい現代建築入門。安藤忠雄、伊東豊雄、OMA、SANAA、隈研吾、ヘルツォーク&ド・ムーロン、槇文彦―他、表参道エリアの名建築34作品を収録!第一線で活躍中の建築家が現代建築のエッセンスを平易な言葉で解説。執筆陣によるトークセッション「表参道という場所」も収録! |
(他の紹介)目次 |
根津美術館―隈研吾 岡本太郎記念館―坂倉準三 コレッツィオーネ―安藤忠雄 プラダブティック青山店―ヘルツォーク&ド・ムーロン スパイラル―槇文彦 フロム・ファーストビル―山下和正 旧山田守自邸―山田守 R‐MINAMIAOYAMA―平田晃久+吉原美比古 395―北川原温+ILCD サニーヒルズ・ジャパン―隈研吾〔ほか〕 |
(他の紹介)著者紹介 |
米田 明 1959年、兵庫県生まれ。建築家。東京大学大学院修士課程修了。ハーバード大学大学院デザイン学部(GSD)修士課程修了。(株)竹中工務店東京本店設計部を経て、設計事務所アーキテクトンを設立。現在、京都工芸繊維大学教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 内野 正樹 1960年、静岡県生まれ。エディター、ライター。雑誌『建築文化』編集長を経て、『DETAIL JAPAN』を創刊。現在、ecrimageを主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 押尾 章治 1964年、千葉県生まれ。建築家。明治学院大学法学部法律学科卒業。隈研吾建築都市設計事務所統括設計室長などを経て、一級建築士事務所UAを共同設立。さまざまなタイプの住宅作品や商業施設、展示・礼拝施設等の設計を手掛ける。現在、工学院大学建築学部、東京都市大学都市生活学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 後藤 武 1965年、神奈川県生まれ。建築家。東京大学大学院工学系研究科博士課程単位取得退学。隈研吾建築都市設計事務所勤務などを経て、後藤武建築設計事務所を設立。現在、法政大学デザイン工学部、中部大学工学部、ICSカレッジオブアーツ非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ