検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

海の向こうから見た倭国   講談社現代新書 2414

著者名 高田 貫太/著
著者名ヨミ タカタ,カンタ
出版者 講談社
出版年月 2017.2


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑007422751221.0/タ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

386.162 386.162
祭り-京都市 神社-京都市

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000315117
書誌種別 図書
書名 海の向こうから見た倭国   講談社現代新書 2414
書名ヨミ ウミ ノ ムコウ カラ ミタ ワコク(コウダンシャ ゲンダイ シンショ)
著者名 高田 貫太/著
著者名ヨミ タカタ,カンタ
出版者 講談社
出版年月 2017.2
ページ数 289p
大きさ 18cm
ISBN 4-06-288414-3
ISBN 978-4-06-288414-3
分類記号 221.01
内容紹介 逆さまに見ると、歴史の本当の姿が見えてくる。韓と倭のつながり、多様化する関係、王権の興亡と関係の再編…。倭と朝鮮半島の交流を朝鮮半島側から描くことにより、古墳時代の倭の実情を明らかにする。
著者紹介 1975年生まれ。大韓民国慶北大学校考古人類学科博士課程修了。文学博士。国立歴史民俗博物館研究部准教授。総合研究大学院大学准教授。著書に「古墳時代の日朝関係」がある。
件名1 朝鮮-対外関係-日本-歴史

(他の紹介)内容紹介 王朝絵巻のような賀茂社の葵祭、壮麗な山鉾や花傘が巡行する八坂神社の祇園祭、各時代の装束が鮮やかな平安神宮の時代祭。マツリは地域共同体のみんなが参加して活力を取り戻す機会であり、京都を賑わす三大祭では、その多様な要素を実感できる。三祭三様の成立・展開・成長の過程を追い、各神社の由来、祭礼の来歴や見どころをわかりやすく紹介。京都千二百年の史流を丹念にたどりながら、日本的な“祭文化”の本質に迫る。
(他の紹介)目次 序章 京都の歴史と神々(ミヤコ京都の歩み
京都に居ます神々)
第1章 賀茂社の葵祭(賀茂の上下両社
賀茂の葵祭の沿革
葵祭の見どころ)
第2章 八坂神社の祇園祭(八坂の祇園さん
祇園御霊会の来歴
祗園祭の見どころ)
第3章 平安神宮の時代祭(官幣大社平安神宮
時代祭の変遷
時代祭の見どころ)
終章 マツリ文化の再発見(三大祭を担う人々
祭文化の三要素)
(他の紹介)著者紹介 所 功
 昭和16(1941)年、岐阜県生まれ。名古屋大学卒業、同大学院(修士課程)修了。皇學館大学助教授、文部省教科書調査官、京都産業大学教授を歴任。現在、京都産業大学名誉教授、モラロジー研究所教授、麗澤大学客員教授、皇學館大学特別招聘教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。