検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

空母二十九隻  日本空母の興亡変遷と戦場の実相  

著者名 横井 俊之/ほか著
著者名ヨミ ヨコイ,トシユキ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 豊中駅SP209024207916/ク/一般図書豊S6-1 貸出中  ×

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

環境保全-静岡県 環境保全-山梨県 富士山
環境保全-静岡県 環境保全-山梨県 富士山

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000208233
書誌種別 図書
書名 空母二十九隻  日本空母の興亡変遷と戦場の実相  
書名ヨミ クウボ ニジュウキュウセキ
副書名 日本空母の興亡変遷と戦場の実相
副書名ヨミ ニホン クウボ ノ コウボウ ヘンセン ト センジョウ ノ ジッソウ
著者名 横井 俊之/ほか著
著者名ヨミ ヨコイ,トシユキ
出版者 潮書房光人社
出版年月 2016.3
ページ数 334p
大きさ 19cm
ISBN 4-7698-1611-9
ISBN 978-4-7698-1611-9
分類記号 916
内容紹介 武運づよき翔鶴瑞鶴、条約で変身した赤城加賀、ミッドウェーに殉じた蒼龍飛龍…。海空戦の主役を演じた日本空母全29隻の興亡変遷と戦場の実相を綴る。『丸』掲載の記事を再録。
件名1 太平洋戦争(1941〜1945)
件名2 海戦
件名3 航空母艦

(他の紹介)内容紹介 スバルラインの開通でオーバーユースに、山肌にへばりつくし尿、大量のゴミなど…、様々な問題が山積!世界遺産登録抹消の危機!!現場最前線で環境保全を訴え続ける著者からの厳しい警告と対処法が、この1冊に。
(他の紹介)目次 第1章 日本人なら知っておきたい「富士山学」(真の姿を伝える「富士山学」
富士山のなりたちと壮大な自然 ほか)
第2章 傷だらけの山・富士山が泣いている!(二本の道路の開通からオーバーユースへ
スキー場の照明でコウモリが飢える ほか)
第3章 どうしたら、奇跡の山・富士山を守れるのか(一向に進まない世界文化遺産の“宿題”
富士山の問題解決が、日本を変える ほか)
第4章 富士山と共生する喜び(言葉ではない言葉で、心を癒す“セラピスト”
森を歩き、自然の共生を実感する喜びを ほか)
第5章 富士山のとっておきの楽しみ方(富士山の多様な魅力をさまざまに味わって)
(他の紹介)著者紹介 渡辺 豊博
 1950年、秋田県生まれ。東京農工大学農学部を卒業後、静岡県庁に入庁し、農業基盤整備事業などを担当。2007年に農学博士号を取得し、2008年より都留文科大学文学部社会学科教授を務め、地域環境計画や自ら提唱する「富士山学」などを開講している。「富士山学」は、早稲田大学、常葉大学、静岡・山梨の高校でも教えている。現在、NPO法人グラウンドワーク三島、NPO法人富士山測候所を活用する会の専務理事ほか、7市民団体の事務局長を務め、屋久島、ニュージーランド、アメリカ、イギリスなどの視察調査を行うなど、精力的にグローバルな最新情報の収集に取り組んでいる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 私は空母「瑞鶴」に不死身の神を見た   7-14
西村 泰/著
2 日米開戦“瑞鶴艦爆隊”栄光の初弾   15-29
杉野 守一/著
3 マリアナの海よわが翔鶴に栄光と涙を   30-38
布川 義雄/著
4 翔鶴雷撃機隊ホーネット撃沈始末記   39-48
萩原 末二/著
5 翔鶴型空母メカ&パワー実力性能あれこれ   49-61
「丸」編集部/編
6 にっぽん空母“搭載機の格納法”早わかり   62-67
塩山 策一/著 堀 豊太郎/著
7 装甲なき“改造空母”建造うらばな史   68-76
末國 正雄/著
8 天翔ける空母「鳳翔」の戦歴   77-86
梅谷 薫/著
9 空母「龍驤」緒戦時の知られざる海戦   87-94
木俣 滋郎/著
10 されど新鋭空母「大鳳」恥ずることなかれ   95-106
塩山 策一/著
11 大鳳はこうして沈んだ米潜水艦長の手記   107-116
J.ブランチャード/著
12 世界の眼に映じた日本の航空母艦   117-127
吉田 俊雄/著
13 慟哭の海に消えた赤城の一番長かった日   128-139
牧島 貞一/著
14 栄光燦然たり空母「加賀」の奮戦   140-148
国定 義男/著
15 わが愛機は命運なき母艦「加賀」と共に   149-157
松山 政人/著
16 火だるま「蒼龍」に焦熱地獄を見た   158-165
小俣 定雄/著
17 忘れえぬ母艦「蒼龍」の初陣と最後   166-170
森 拾三/著
18 空母「飛龍」艦上“砲術屋”奮戦始末   171-182
浜田 幸一/著
19 血みどろ「隼鷹」憤怒のマリアナ沖決戦   183-195
志田 行賢/著
20 空母「飛鷹」マリアナ沖被雷沈没の実相   196-205
横井 俊之/著
21 軽空母「瑞鳳」で体験した二大海戦   206-218
岡上 恵/著
22 多目的万能艦から変身した「千歳」の生涯   219-227
野村 靖二/著
23 私が設計したマンモス空母「信濃」の秘密   228-237
福田 啓二/著
24 宿命を背負った空母「信濃」の予期せぬ出来事   238-242
前田 龍夫/著
25 機関科分隊長が体験した信濃沈没の悲運   243-250
三浦 治/著
26 栄光と悲劇に彩られた日本空母の奮戦   251-276
堀 豊太郎/著 「丸」編集部/編
27 鷹型ミニ空母五隻が辿った薄幸の生涯   277-289
正岡 勝直/著
28 悲運の護衛輸送空母たちの航跡   290-299
塚田 享/ほか著
29 劫火にたえた天城、葛城、龍鳳   300-308
塚田 享/著
30 日本海軍航空母艦戦歴一覧   309-334
伊達 久/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。