蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
母の万年筆 下 大活字本シリーズ
|
著者名 |
太田 治子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ハルコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2007.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
服部 | 008573909 | 914.6/オ/2 | 大活字本 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1001000667665 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
母の万年筆 下 大活字本シリーズ |
書名ヨミ |
ハハ ノ マンネンヒツ(ダイカツジボン シリーズ) |
著者名 |
太田 治子/著
|
著者名ヨミ |
オオタ,ハルコ |
出版者 |
埼玉福祉会
|
出版年月 |
2007.5 |
ページ数 |
242p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-88419-461-1 |
ISBN |
978-4-88419-461-1 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
太宰治の娘である著者、太田治子が亡くなった母を追慕し、共に過ごした日々を描く。「母、父、そして…」「おんなひとり暮らし」「あこがれ」「想い出」の4つのグループに区分けされた短文を、上下巻あわせて50篇収録する。 |
著者紹介 |
1947年神奈川県生まれ。明治学院大学英文科卒業。父は作家・太宰治。「心映えの記」で坪田譲治文学賞を受賞。著書に「空色のアルバム」など多数。 |
書誌来歴・版表示 |
底本:朝日文庫『母の万年筆』 |
(他の紹介)内容紹介 |
偏差値なんて関係ない。エリートじゃなくたって、てっぺんを獲れる。いたってマイペースな校風の中高一貫男子校・岩手高校が、「頭脳の格闘技」といわれる高校棋界で頂点を極めた背景には常識破りの勝負哲学があった―。たった3人でゼロから始めた弱小クラブを全国屈指の強豪に育てあげた名顧問が、生徒たちと歩んできた20年間を振り返って独自の指導論を語る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 岩手高校将棋部ができるまで(ゼロからの出発 全国大会行きの切符 勝ち上がる条件 突破口 全員将棋) 第2章 岩手高校将棋部の勝負哲学(6つの活動方針 大会攻略法) 第3章 年表・岩手高校将棋部の歩み 第4章 岩手高校将棋部は、なぜ強いのか―2013年度全国高等学校総合文化祭・観戦記 |
(他の紹介)著者紹介 |
藤原 隆史 1971年、岩手県生まれ。盛岡市にある私立岩手中・高等学校数学科教諭。同校囲碁将棋部顧問。94年、同校に着任し、将棋同好会設立に尽力。徐々に実力を伸ばしてクラブ・部へと昇格。将棋アマ四段、囲碁六段。自身も岩手中高の卒業生。13年8月、全国高校将棋選手権・男子団体部門において3年連続優勝。部のこれまでの功績が認められ、盛岡市市民栄誉賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 大川 慎太郎 1976年、静岡県生まれ。日本大学法学部新聞学科卒業後、出版社勤務を経てフリーに。2006年より将棋界で観戦記者として活動する(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ