検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

大人になるまでに読みたい15歳のエッセイ 3 

著者名 和合 亮一/編・エッセイ
著者名ヨミ ワゴウ,リョウイチ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2022.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内210275095914/オ/3児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

509.61 509.61
509.61 509.61
製品計画 プロジェクト管理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000790366
書誌種別 図書
書名 大人になるまでに読みたい15歳のエッセイ 3 
書名ヨミ オトナ ニ ナル マデ ニ ヨミタイ ジュウゴサイ ノ エッセイ
多巻書名 まぶたにのこる
著者名 和合 亮一/編・エッセイ
著者名ヨミ ワゴウ,リョウイチ
出版者 ゆまに書房
出版年月 2022.3
ページ数 229p
大きさ 19cm
ISBN 4-8433-6147-4
ISBN 978-4-8433-6147-4
分類記号 914.68
内容紹介 やわらかい思春期の心に伝えたいエッセイセレクション。3は、「まぶたにのこる」をテーマに、澁澤龍彦「東京大空襲」、伊坂幸太郎「震災のあと」などを収録する。巻末に和合亮一によるエッセイを掲載。
著者紹介 1968年福島市生まれ。現代詩人として活躍しつつ、国語教師として高校の教壇に立つ。「After」で中原中也賞、「地球頭脳詩篇」で晩翠賞を受賞。
件名1 随筆-随筆集

(他の紹介)内容紹介 プロジェクト責任者はどのような心構えでプロジェクトに向き合い、どのような判断基準でものごとを考え、どのように行動すればいいのか。新世代電気自動車「i‐MiEV」開発プロジェクト・マネージャーの実践手法とは?
(他の紹介)目次 1章 プロジェクトを定義する(第1フェーズ)
2章 プロジェクトの基礎を固める1 コンセプトを立案し開発目標を定める(第2フェーズ1)―7つのステップを回してプロジェクトの基礎を築く(ステップ1〜2)
3章 プロジェクトの基礎を固める2 開発スケジュールを定めチームを固める(第2フェーズ2)―7つのステップを回してプロジェクトの基礎を築く(ステップ3〜4)
4章 プロジェクトの基礎を固める3 プロジェクトの目標を達成するために(第2フェーズ3)―7つのステップを回してプロジェクトの基礎を築く(ステップ5〜8)
5章 プロジェクトを実行する(第3フェーズ)―4つのポイントを情熱を持って実行する
6章 プロジェクトを試す(第4フェーズ)―2つのポイントがカギ
7章 プロジェクトのクロージング(第5フェーズ)
(他の紹介)著者紹介 和田 憲一郎
 福井県出身。日本初のe‐mobilityコンサルタント・開発イノベーションコンサルタント・エレクトリフィケーションコンサルティング代表(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 暴風への郷愁   7-10
山之口 貘/著
2 歴史への逃避   11-16
堀田 善衛/著
3 あるテレビ番組   17-23
遠藤 周作/著
4 黙示   24-30
古井 由吉/著
5 東京大空襲   31-39
澁澤 龍彦/著
6 葦の中の声   40-55
須賀 敦子/著
7 戦中少数派の発言   56-63
吉行 淳之介/著
8 運と沈黙   64-67
北村 太郎/著
9 原発事故のこと   68-73
井伏 鱒二/著
10 枯れ葉と「高校生」と私   74-78
津島 佑子/著
11 どうすればいいのか、人類がもたらした最大の失敗を   79-84
和合 亮一/著
12 戦後   87-95
寺山 修司/著
13 独楽   96-102
三島 由紀夫/著
14 終戦前後   103-109
織田 作之助/著
15 戦争について   110-113
黒島 伝治/著
16 特攻隊に捧ぐ   114-121
坂口 安吾/著
17 私の戦争文学   122-125
大岡 昇平/著
18 戦後などない   126-129
四方田 犬彦/著
19 死者たちの言葉   130-133
小川 国夫/著
20 あの頃   134-139
武田 百合子/著
21 戦争体験記の変質   140-147
吉村 昭/著
22 原爆回想   151-155
原 民喜/著
23 一枚の写真から   156-160
野呂 邦暢/著
24 長崎の鐘   161-166
原 民喜/著
25 十五年たったというけれど   167-170
大田 洋子/著
26 大地震の思い出   171-177
新居 格/著
27 偶然の目   178-188
鮎川 信夫/著
28 被災地までの距離   189-203
平野 啓一郎/著
29 震災のあと   204-212
伊坂 幸太郎/著
30 自転車を洗う。   213-215
和合 亮一/著
31 ただ野菜が嫌いだったというだけの話である。   巻末エッセイ   217-229
和合 亮一/著
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。