蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
1秒って誰が決めるの? 日時計から光格子時計まで ちくまプリマー新書 215
|
著者名 |
安田 正美/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,マサミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 208251637 | 449.1/ヤ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000032484 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
1秒って誰が決めるの? 日時計から光格子時計まで ちくまプリマー新書 215 |
書名ヨミ |
イチビョウ ッテ ダレ ガ キメルノ(チクマ プリマー シンショ) |
副書名 |
日時計から光格子時計まで |
副書名ヨミ |
ヒドケイ カラ ヒカリ コウシ ドケイ マデ |
著者名 |
安田 正美/著
|
著者名ヨミ |
ヤスダ,マサミ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
167p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-68918-4 |
ISBN |
978-4-480-68918-4 |
分類記号 |
449.1
|
内容紹介 |
時を計ること、その道具(時計)を作ること、そしてその精度を高めることは、政治や産業、科学技術と常に関わり大きな影響を及ぼしてきた。時代と共に1秒の定義も変化している。1秒を計る技術の最前線に迫る。 |
著者紹介 |
1971年広島県生まれ。東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。産業技術総合研究所計測標準研究部門時間周波数科波長標準研究室主任研究員。次世代光周波数標準としての光格子時計を研究。 |
件名1 |
時刻
|
件名2 |
時間(物理学)
|
(他の紹介)内容紹介 |
時を計ること、その道具(時計)を作ること、そしてその精度を高めることは、政治や産業、科学技術と常に関わり大きな影響を及ぼしてきた。時代と共に1秒の定義も変化している。1秒を計る技術の最前線に迫る。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 時はどのように計られてきたか―時計の歴史(時間とは何か 暦の誕生から「1秒」を刻む振り子時計まで クォーツ時計で機械と電気が融合した 「計る基準」を定義する) 第2章 時を計る技術の最前線―光格子時計ができるまで(原子時計の仕組み 原子を捕まえて時計にする―原子本来の色を求めて マイクロ波から光へ 光格子時計の仕組み) 第3章 時間計測の精度を求めると?(光格子時計のその先へ 高精度の時計はどう応用できるか) |
(他の紹介)著者紹介 |
安田 正美 1971年広島県生まれ。世界一大きな砂時計がある島根県仁摩町で育つ。東京大学で物理工学を学び、1998年、東京大学大学院工学系研究科博士課程修了。米国イェール大学博士研究員、東大助手を経て、2005年より、産業技術総合研究所計測標準研究部門時間周波数科波長標準研究室主任研究員。次世代光周波数標準としての光格子時計の研究・開発を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ