検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

最強の家訓  仕事と人生に効く言葉   祥伝社新書 367

著者名 齋藤 孝/[著]
著者名ヨミ サイトウ,タカシ
出版者 祥伝社
出版年月 2014.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 高川208251595159.3/サ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

齋藤 孝

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000032030
書誌種別 図書
書名 最強の家訓  仕事と人生に効く言葉   祥伝社新書 367
書名ヨミ サイキョウ ノ カクン(ショウデンシャ シンショ)
副書名 仕事と人生に効く言葉
副書名ヨミ シゴト ト ジンセイ ニ キク コトバ
著者名 齋藤 孝/[著]
著者名ヨミ サイトウ,タカシ
出版者 祥伝社
出版年月 2014.6
ページ数 242p
大きさ 18cm
ISBN 4-396-11367-4
ISBN 978-4-396-11367-4
分類記号 159.3
内容紹介 子孫に向けて、実体験に基づいた教えを伝えるためにつくられた「家訓」。武家や商家の家訓、財閥、現代の一流企業の社訓などから、仕事と人生に役立つ言葉をセレクト。現代日本人が忘れた先人の知恵を読み解く。
著者紹介 1960年静岡県生まれ。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て、明治大学文学部教授。専門は教育学、身体論、コミュニケーション論。著書に「声に出して読みたい日本語」など。
件名1 家憲・家訓

(他の紹介)内容紹介 かつて一流の武家や商家では、当主たちが子孫に向けて、実体験に基づいた教えを伝えるために「家訓」をつくることが多くありました。たとえば「苟しくも浮利に趨り軽進すべからず」(住友家訓)といったように、改めて読み直すと、現代に生きる私たちにとっても役立つものであることに気づかされます。これらは、人生の「背骨」、すなわち指針を持つために大きな助けとなります。武家や商家の家訓や財閥、現代の一流企業の社訓などから、仕事と人生に役立つ言葉を齋藤孝がセレクト。現代日本人が忘れた先人の知恵を読み解いていきます。
(他の紹介)目次 序章 なぜ今、家訓なのか
第1章 「人目」が何よりも大事―生活の訓え
第2章 「誇り」を子孫へ伝える―家を守るための訓え
第3章 決断力がある人の「相談力」―対人関係の訓え
第4章 近江商人に学ぶ「三方よし」の精神―お金の訓え
第5章 「浮利」を追ってはいけない―仕事の訓え
第6章 最強の教科書とは何か―学びの訓え
(他の紹介)著者紹介 齋藤 孝
 明治大学文学部教授。1960年、静岡県生まれ。東京大学法学部卒業。東京大学大学院教育学研究科博士課程等を経て現職。専門は教育学、身体論、コミュニケーシヨン論(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。