蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208316141 | 335.5/ラ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000032012 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
正しいビジネス 世界が取り組む「多国籍企業と人権」の課題 |
書名ヨミ |
タダシイ ビジネス |
副書名 |
世界が取り組む「多国籍企業と人権」の課題 |
副書名ヨミ |
セカイ ガ トリクム タコクセキ キギョウ ト ジンケン ノ カダイ |
著者名 |
ジョン・ジェラルド・ラギー/[著]
東澤 靖/訳
|
著者名ヨミ |
ジョン ジェラルド ラギー ヒガシザワ,ヤスシ |
出版者 |
岩波書店
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
18,275,28p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-00-025976-7 |
ISBN |
978-4-00-025976-7 |
分類記号 |
335.5
|
内容紹介 |
多国籍企業が各地で繰り返す人権侵害に対して、国際社会に何ができるのだろうか。国連事務総長特別代表として「ビジネスと人権に関する指導原則」を取りまとめた著者が、その経緯と意義について解説する。 |
著者紹介 |
1944年生まれ。ハーバード大学ケネディ行政大学院教授。国際政治学。著書に「平和を勝ち取る」がある。 |
件名1 |
世界企業
|
件名2 |
企業の社会的責任
|
件名3 |
人権擁護
|
(他の紹介)内容紹介 |
多国籍企業が各地で繰り返す人権侵害に対して、国際社会に何ができるのだろうか。国連事務総長の特別代表となった著者は、六年にわたる調査や協議を経て、人権を保護する国家の義務、人権を尊重する企業の責任、被害者の救済へのアクセス、という三つの柱を中核とした「ビジネスと人権に関する指導原則」を取りまとめた。ここに到達するまでの苦心に充ちた軌跡をたどりながら、この画期的なアプローチの内容や意義について丁寧に解説。政府、企業、そして市民社会がこれをどのように活かしていけるのかを考える。 |
(他の紹介)目次 |
序章 なぜ、ビジネスと人権なのか? 第1章 チャレンジ 第2章 銀の弾丸などはない 第3章 保護、尊重、そして救済 第4章 戦略上の道程 第5章 次なるステップ |
(他の紹介)著者紹介 |
ラギー,ジョン・ジェラルド 1944年生まれ。ハーバード大学ケネディ行政大学院教授。国際政治学。2005年から11年まで、ビジネスと人権に関する国際事務総長特別代表を務めた(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 東澤 靖 1959年生まれ。明治学院大学大学院法務職研究科教授・弁護士(霞ヶ関総合法律事務所)(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ