蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210120770 | 914.6/ク/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000718407 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
「無言館」の庭から 続 |
書名ヨミ |
ムゴンカン ノ ニワ カラ |
著者名 |
窪島 誠一郎/著
|
著者名ヨミ |
クボシマ,セイイチロウ |
出版者 |
かもがわ出版
|
出版年月 |
2021.5 |
ページ数 |
205p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-7803-1158-7 |
ISBN |
978-4-7803-1158-7 |
分類記号 |
914.6
|
内容紹介 |
80歳近い老人が、あと何年この館を運営できるかわからないけれど…。「無言館」という小舟に乗って荒波にもてあそばれる日々を綴ったアンソロジー。『民主文学』『革新懇ニュース』連載を書籍化。 |
著者紹介 |
1941年東京生まれ。作家、戦没画学生慰霊美術館「無言館」、「残照館」館主。「「無言館」ものがたり」でサンケイ児童出版文化賞受賞。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 精神保健福祉士を知る 第2章 社会人経験と社会福祉実践 第3章 精神保健福祉士が活躍する場と可能性 第4章 社会人学生として精神保健福祉士を目指す 第5章 本物の精神保健福祉士になるために 第6章 精神保健福祉士の魅力に迫る 第7章 社会人経験を活かして精神保健福祉士になった私 |
(他の紹介)著者紹介 |
青木 聖久 精神保健福祉士/日本福祉大学教授(社会福祉学博士)。1965年に兵庫県の淡路島で生まれる。1988年に日本福祉大学社会福祉学部を卒業後、PSWとして、岡山や神戸の精神科病院で約一四年間勤務。その後、兵庫県内の小規模作業所(現、地域活動支援センター)の所長として、四年間勤務。2006年より日本福祉大学へ赴任し、現在に至る。その傍ら、社会人学生として、2004年に京都府立大学大学院福祉社会学研究科修士課程修了、2012年に龍谷大学大学院社会学研究科博士後期課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 杉本 浩章 精神保健福祉士・社会福祉士・日本福祉大学助教。1976年、徳島市生まれ。日本福祉大学社会福祉学部卒業、同大学院社会福祉学研究科福祉マネジメント専攻修了。その後、編者・青木氏が所長を務めていた小規模作業所(当時)で研修を受けたことがきっかけとなり、精神保健福祉士の道へ。以来、社会人学生を対象とした精神保健福祉士および社会福祉士養成教育にたずさわり、2009年より現職。佛教大学大学院社会福祉学研究科博士後期課程で学ぶ社会人学生でもある(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ