蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
平和ボケした日本人のための戦争論
|
著者名 |
長谷川 慶太郎/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,ケイタロウ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 208252668 | 391.1/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
Clausewitz,Karl von 戦争論
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000030744 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
平和ボケした日本人のための戦争論 |
書名ヨミ |
ヘイワ ボケ シタ ニホンジン ノ タメ ノ センソウロン |
著者名 |
長谷川 慶太郎/著
|
著者名ヨミ |
ハセガワ,ケイタロウ |
出版者 |
ビジネス社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
243p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-8284-1754-7 |
ISBN |
978-4-8284-1754-7 |
分類記号 |
391.1
|
内容紹介 |
日本国民は70年間、「平和ボケ」で過ごすことができたが、現在、そうはいかない極めて厳しい「危機」が発生している。古典的名著「戦争論」を読み直し、「平和ボケ」から脱出するための軍事に関する基礎知識を提供する。 |
件名1 |
戦争論
|
書誌来歴・版表示 |
「新『戦争論』の読み方」(PHP研究所 2002年刊)の改題,大幅加筆 |
(他の紹介)内容紹介 |
日本国民は七十年間「平和ボケ」で過ごすことができた。しかしそれがいよいよ、そうはいかない極めて厳しい「危機」が日本の周辺で発生している。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 二十世紀の教訓 第2章 『戦争論』を読む(クラウゼヴィッツとその時代 『戦争論』の理論と枠組み 「戦史」の持つ意味 レーニンの注釈 『戦争論』をめぐる評価) 第3章 政治に左右された「軍事研究」(米国の場合・読まれなかった『戦争論』 旧ソ連の場合・崩壊した軍事的伝統 ドイツの場合・戦前の伝統を継承 日本の場合・古典としての『戦争論』) 第4章 歴史が語る戦争と軍隊(軍隊の歴史 核兵器開発競争の終わり 植民地解放闘争の教訓) 終章 『戦争論』の役割は終わった |
(他の紹介)著者紹介 |
長谷川 慶太郎 1927年京都府生まれ。大阪大学工学部卒業。業界紙記者、証券アナリストを経て、現在国際エコノミストとしてメディア全般にわたり活躍。経済メカニズムの本質をつかみ、世界の構造的転換を鋭く分析してきた。軍事問題の専門家としても知られる(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ