蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007617087 | 675/フ/BS | 一般図書 | ビジネス | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000357805 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
安売りするな!「価値」を売れ! |
書名ヨミ |
ヤスウリ スルナ カチ オ ウレ |
著者名 |
藤村 正宏/著
|
著者名ヨミ |
フジムラ,マサヒロ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2017.7 |
ページ数 |
220p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-532-32157-4 |
ISBN |
978-4-532-32157-4 |
分類記号 |
675
|
内容紹介 |
商品やサービスに独自の価値はない、お客さまを巻き込んで楽しむ、自分が好きなことをビジネスに取り入れる、価値の基準を今までのモノとは変えていく…。SNS時代に価値を伝えるために重要な考え方を紹介する。 |
著者紹介 |
1958年北海道生まれ。明治大学文学部卒業。集客施設や企業のコンサルティングを行う。経営者を対象とした「エクスマ実践塾」も開催。フリーパレット集客施設研究所代表。 |
件名1 |
マーケティング
|
書誌来歴・版表示 |
初版:実業之日本社 2011年刊 |
(他の紹介)内容紹介 |
どの子ももっている発達の凸凹は、かけがえのないステキさに変わりうる可能性を秘めています。40余年にわたり、保健所の発達相談員として、しんどさを抱えながらも育ちゆく子どもたちや、子どもをかわいいと思えずに悩む親や保育者たちと向き合い、泣き笑いをともにしてきた中から生まれたリアルであたたかい応援メッセージ。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 「育てにくい」と感じたら(「育てにくい子」の気持ち 親と保育者はすれ違う ほか) 第2章 “これだけは”おさえておきたい子育て・保育のポイント(「育てにくさ」と発達との関係 「将来」より「今」のしあわせを大切に ほか) 第3章 どの子もたどる心の発達のおおまかな道筋(赤ちゃん時代には、大人を大好きになってね 大好きな大人とともに世界を広げ「したいこと」を築く幼児期前半 ほか) 第4章 「育てにくい子」「気になる子」の子育て・保育Q&A(親からの質問コーナー―家庭での「育てにくい子」の子育てにかかわって 保育者からの質問コーナー―保育所・幼稚園での「気になる子」の保育にかかわって) |
(他の紹介)著者紹介 |
近藤 直子 1950年東京生まれ、大阪育ち。現在、日本福祉大学子ども発達学部教授・副学長。1973年より保健所にて18ヵ月児健診後の発達相談を担当。全国発達支援通園事業連絡協議会会長、全国障害者問題研究会愛知支部長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ