検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ナミビアを知るための53章   エリア・スタディーズ 141

著者名 水野 一晴/編著
著者名ヨミ ミズノ,カズハル
出版者 明石書店
出版年月 2016.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209051812302.4/ナ/一般図書書庫2 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000220808
書誌種別 図書
書名 ナミビアを知るための53章   エリア・スタディーズ 141
書名ヨミ ナミビア オ シル タメ ノ ゴジュウサンショウ(エリア スタディーズ)
著者名 水野 一晴/編著   永原 陽子/編著
著者名ヨミ ミズノ,カズハル ナガハラ,ヨウコ
出版者 明石書店
出版年月 2016.3
ページ数 373p
大きさ 19cm
ISBN 4-7503-4310-5
ISBN 978-4-7503-4310-5
分類記号 302.486
内容紹介 アフリカ大陸南西の太平洋岸に位置し、美しい自然環境で注目を集めているナミビア。アパルトヘイト体制の苦難の歴史や独立以降の情勢、人々の暮らしぶりや文化など、ナミビアの魅力を伝える。
著者紹介 京都大学大学院文学研究科地理学専修教授。理学博士。専攻は自然地理学、植生地理学など。
件名1 ナミビア

(他の紹介)内容紹介 ギリシアから近現代にいたる「言語起源論」の流れを追えば、それはそのままヨーロッパの思想展開史に重なる。把握不能な「生成の瞬間」を、それでも見ようとした無数の試みは、近代に至って何を見出したのか?気鋭の著者、渾身の西洋思想史。
(他の紹介)目次 序章 人類最初の言語を聞く
第1章 「神」が言語を与える―聖書の時代:中世から十五世紀まで
第2章 複数のアダムたち―国民言語勃興の時代:十六世紀から十七世紀へ
第3章 人間が言語を作る―「自然」創出の時代:十七世紀
第4章 起源を証明する―「社会契約」の時代:十七世紀から十八世紀へ
第5章 起源をめぐる闘争―乱立する言語起源論の時代:十八世紀
第6章 起源を復元する―言語学の時代:十八世紀から十九世紀へ
終章 「起源の言語」を語る天使たち
(他の紹介)著者紹介 互 盛央
 1972年、東京都生まれ。1996年、東京大学教養学部教養学科卒業。2008年、東京大学大学院総合文化研究科博士課程修了(学術博士)。現在、出版社勤務。著書『フェルディナン・ド・ソシュール―“言語学”の孤独、「一般言語学」の夢』(作品社、2009年。第二二回和辻哲郎文化賞(学術部門)、第二七回渋沢・クローデル賞(本賞))(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。