蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007898935 | 933.7/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000517052 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
まぼろしのローマ ハーレクイン・イマージュ I2556 |
書名ヨミ |
マボロシ ノ ローマ(ハーレクイン イマージュ) |
著者名 |
ケイト・ヒューイット/作
清水 由貴子/訳
|
著者名ヨミ |
ケイト ヒューイット シミズ,ユキコ |
出版者 |
ハーパーコリンズ・ジャパン
|
出版年月 |
2019.3 |
ページ数 |
156p |
大きさ |
17cm |
ISBN |
4-596-22556-6 |
ISBN |
978-4-596-22556-6 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
19歳のときに一人旅したローマでマリクと出会い、息子を授かったグレーシー。だが、マリクの祖父に傷つけられ、はかない恋は終わった。以来、独りで子育てと仕事に励んできた彼女の前に、あの日のままのマリクが現れ…。 |
(他の紹介)内容紹介 |
一八五四年、来航したペリー提督は蒸気車模型を幕府に献上。以来、日本は鉄道時代に突入した。幕末の外国人たちによる敷設計画に始まり、新橋〜横浜間の開業、官設鉄道を凌ぐ私設鉄道の全盛期を経て、一九〇六年の鉄道国有化と開業距離五〇〇〇マイル達成に至る半世紀―。全国的な鉄道網はいかに構想され、形成されたのか。鉄道の父・井上勝をはじめ、渋沢栄一、伊藤博文などの活躍とともに日本鉄道史の草創期を描く。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 鉄道時代の到来―ペリー来航から廟議決定へ 第2章 「汽笛一声」からの道のり―鉄道技術の自立 第3章 東海道線の全通―東と西をつなぐ幹線鉄道 第4章 私設鉄道の時代―鉄道熱と鉄道敷設法 第5章 鉄道開通がもたらしたもの―生活と社会の変容 第6章 国有鉄道の誕生―帝国鉄道網の形成へ |
(他の紹介)著者紹介 |
老川 慶喜 1950年埼玉県生まれ。立教大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。経済学博士。関東学園大学助教授、帝京大学助教授などを経て、93年より立教大学経済学部教授。2013年より立教大学経済研究所所長。1983年、鉄道史学会設立に参加。2003年から06年まで鉄道史学会会長を務める。著書『近代日本の鉄道構想』(日本経済評論社、2008、第34回交通図書賞)、『日本の鉄道―成立と展開』(共編著、日本経済評論社、1986、第13回交通図書賞)ほか(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ