検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

ビオトープをつくろう!  ポケット図鑑   水族館のいきものたち 2

著者名 アクアライフ編集部/編
著者名ヨミ アクア ライフ ヘンシュウブ
出版者 エムピージェー
出版年月 2005.6


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里300369121468/ビ/一般図書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

アクアライフ編集部
468 468
淡水生物 ビオトープ

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000686398
書誌種別 図書
書名 ビオトープをつくろう!  ポケット図鑑   水族館のいきものたち 2
書名ヨミ ビオトープ オ ツクロウ(スイゾクカン ノ イキモノタチ)
副書名 ポケット図鑑
副書名ヨミ ポケット ズカン
著者名 アクアライフ編集部/編
著者名ヨミ アクア ライフ ヘンシュウブ
出版者 エムピージェー
出版年月 2005.6
ページ数 157p
大きさ 18cm
ISBN 4-89512-536-X
分類記号 468
内容紹介 ビオトープとは、生きものが暮らす場所という意味。ベランダや庭の小さなスペースでもちょっとした器具があればできる。ビオトープのつくり方や管理のしかたを、材料や、育てたい生きものなどに分けてわかりやすく説明。
件名1 淡水生物
件名2 ビオトープ

(他の紹介)内容紹介 長い眠りについていた城郭が、ふたたび戦場となる時が来た。外国船からの防備のために五稜郭や品川台場など、西洋式の要塞が建造される。幕長戦争から戊辰戦争にかけては、小倉城や姫路城、そして会津若松城などが砲火に晒された。さらに維新後は士族の反乱や廃城令により、萩城、熊本城などが失われてゆく。全国約40の城郭と要塞が辿った運命を描き、日本人にとって「城とは何か」を考察する。古写真多数掲載。
(他の紹介)目次 第1章 新時代の城郭(まぼろしの鯖江城
蝦夷の福山城と五島の福江城 ほか)
第2章 攘夷と城郭(勅使、江戸城に「入城」
摂海防御の砲台 ほか)
第3章 戊辰戦争と城郭(閉じられた淀城の門
大坂城炎上 ほか)
第4章 失われた城郭、残された城郭(江戸城から皇居へ
最後の築城松尾城 ほか)
(他の紹介)著者紹介 一坂 太郎
 1966年兵庫県芦屋市生まれ。大正大学文学部史学科卒業。歴史研究家。現在、萩博物館特別学芸員、至誠館大学特任教授、防府天満宮歴史館顧問(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。