検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

歯   ものと人間の文化史 177

著者名 大野 粛英/著
著者名ヨミ オオノ,トシヒデ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.11


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑209167402497.0/オ/一般図書成人室 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000288819
書誌種別 図書
書名 歯   ものと人間の文化史 177
書名ヨミ ハ(モノ ト ニンゲン ノ ブンカシ)
著者名 大野 粛英/著
著者名ヨミ オオノ,トシヒデ
出版者 法政大学出版局
出版年月 2016.11
ページ数 9,247p 図版14p
大きさ 20cm
ISBN 4-588-21771-5
ISBN 978-4-588-21771-5
分類記号 497.02
内容紹介 歯が痛いときの治療の変遷、歯を抜く風習、お歯黒、仏教とともに伝わった歯みがき、入れ歯、治療から予防へと意識が変化していく歯科医学など、歯科医ならではの視点で、日本の歯に関する歴史を紐解く。
著者紹介 1938年旧満州国生まれ。日本歯科大学大学院修了(歯学博士)。同大学生命歯学部客員教授、昭和大学歯学部客員教授、北京首都医科大学客員教授。神奈川県歯科医師会・歯の博物館館長。
件名1 歯科学-歴史

(他の紹介)内容紹介 名作『紀ノ川』の文緒のモデルであり、生涯、佐和子を支え続けた「祖母」、秋津。そして、彼女は人気作家の母にかわり、幼い孫娘を育て、励まし、導いてくれた、大好きな「ソボちゃん」だった…。最愛の人との、甘やかで痛切な日々を通して描かれる、祖母から母、娘へと流れる、有吉家の女三代の物語。
(他の紹介)目次 バタビアの夢
鬼を喰う
ほんとうの晩年
いつも大きな鞄を持っている
(他の紹介)著者紹介 有吉 玉青
 作家・大阪芸術大学教授。1963年、東京生まれ。早稲田大学哲学科、東京大学美学藝術学科卒業。東京大学大学院在学中の1989年、母・佐和子との日々を綴った、『身がわり』を上梓、翌年、坪田譲治文学賞受賞。その後、渡米し、ニューヨーク大学大学院演劇学科修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。