蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
自治体マイナンバー業務 図解
|
著者名 |
遠藤 芳行/共著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ヨシユキ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2024.9 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 210699922 | 318.5/ジ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001004411 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
自治体マイナンバー業務 図解 |
書名ヨミ |
ジチタイ マイ ナンバー ギョウム |
副書名 |
図解 |
副書名ヨミ |
ズカイ |
著者名 |
遠藤 芳行/共著
平田 拓也/共著
村上 成道/共著
森 大樹/共著
|
著者名ヨミ |
エンドウ,ヨシユキ ヒラタ,タクヤ ムラカミ,ナリミチ モリ,トモキ |
出版者 |
ぎょうせい
|
出版年月 |
2024.9 |
ページ数 |
133p |
大きさ |
21cm |
ISBN |
4-324-11389-9 |
ISBN |
978-4-324-11389-9 |
分類記号 |
318.5
|
内容紹介 |
公務員のためのマイナンバー入門。マイナンバー制度の基本から、マイナンバーカードの基礎知識、情報連携のしくみ、マイナポータルの概要、安全管理措置まで、図解でやさしく紹介する。 |
著者紹介 |
特定非営利活動法人Digital Government Labs副代表理事。千葉市情報統括副管理者。 |
件名1 |
地方行政
|
件名2 |
行政事務
|
件名3 |
共通番号法
|
(他の紹介)内容紹介 |
横丁を発見して、路地を楽しむ。横丁と横町はどう違う?横丁はいつ生まれ、どのような決まりがあるか?一度は行ってみたい全国の横丁ガイドつき。 |
(他の紹介)目次 |
1 後藤新平が“横丁”と“路地”を取り壊した?(破壊が進む“横丁”と“路地” ここで扱う横丁と路地) 2 “横丁”と“路地”の誕生(まちづくりから生まれた“横丁”と“路地” 神社仏閣からも路地を見てみよう―表道路から奥に入る社寺地と戦後の路地 横丁と路地の変遷) 3 “横丁”は発見、“路地”はときめき(横丁と路地をたずねる 消えた横丁 新たに誕生した横丁) 4 見え隠れの魅力と“横丁”と“路地”のチェックポイント(高台の崖っぷちと“横丁”と“路地” 水平移動による庶民性 先行きを見せない折れ曲がり 歩きを止めさせる空間の演出 住宅併用店舗が生み出すコミュニティ 取り残された世界にレトロ感が生まれる 魅力ある横丁と路地のチェックポイント) |
(他の紹介)著者紹介 |
小林 一郎 1952年、東京・柴又生まれ。「横丁・小径学会」世話人。淑徳大学池袋サテライトキャンパス・エクステンションセンター、朝日カルチャーセンター千葉、東急セミナーBE自由が丘講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ