蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会 光文社新書 1348
|
著者名 |
吉川 徹/著
|
著者名ヨミ |
キッカワ,トオル |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.2 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
東豊中 | 009704370 | 387.9/キ/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003001039959 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ひのえうま 江戸から令和の迷信と日本社会 光文社新書 1348 |
書名ヨミ |
ヒノエウマ(コウブンシャ シンショ) |
副書名 |
江戸から令和の迷信と日本社会 |
副書名ヨミ |
エド カラ レイワ ノ メイシン ト ニホン シャカイ |
著者名 |
吉川 徹/著
|
著者名ヨミ |
キッカワ,トオル |
出版者 |
光文社
|
出版年月 |
2025.2 |
ページ数 |
245p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-334-10553-2 |
ISBN |
978-4-334-10553-2 |
分類記号 |
387.91
|
内容紹介 |
高度経済成長只中の1966年、日本の出生数が統計史上最低を記録した。その原因となったのが60年に一度の干支、丙午(ひのえうま)にまつわる迷信だった。迷信が成立した江戸期にまでさかのぼり、社会現象として読み解く。 |
著者紹介 |
島根県生まれ。大阪大学大学院人間科学研究科博士課程修了。同大学大学院人間科学研究科教授。著書に「学歴分断社会」「日本の分断」など。 |
件名1 |
迷信-日本
|
件名2 |
世代
|
件名3 |
日本-人口
|
(他の紹介)内容紹介 |
世界的免疫学者である著者が、初の留学で住んだ1960年代のデンバー。下宿先の老夫婦との交流、ダウンタウンのバーに通って知った豊かなだけではない米国の現実。戦争花嫁だったチエコとの出会いと30年に及ぶ親交。懐かしくもほろ苦い若き日々―。回想の魔術が、青春の黄金の時を思い出させる。そして脳梗塞となって、その重い病との闘いのなかから生まれる珠玉の言葉。自伝的エッセイ。 |
(他の紹介)目次 |
1 春楡の木陰で(春楡の木陰で ダウンタウンに時は流れて チエコ・飛花落葉) 2 比翼連理(比翼連理 羽化登仙の記 百舌啼けば わが青春の小林秀雄 花に遅速あり ほか) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ