蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
図書館長論の試み 実践からの序説
|
著者名 |
内野 安彦/著
|
著者名ヨミ |
ウチノ,ヤスヒコ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208250266 | 013/ウ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000028327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
図書館長論の試み 実践からの序説 |
書名ヨミ |
トショカンチョウロン ノ ココロミ |
副書名 |
実践からの序説 |
副書名ヨミ |
ジッセン カラ ノ ジョセツ |
著者名 |
内野 安彦/著
|
著者名ヨミ |
ウチノ,ヤスヒコ |
出版者 |
樹村房
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
222,4p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-88367-235-6 |
ISBN |
978-4-88367-235-6 |
分類記号 |
013
|
内容紹介 |
「図書館長の仕事」に焦点を絞り、全国の関係者に向けて発信する実践的提言集。著者の6年間の図書館長の経験と、館長も含めて図書館に14年勤務した実践をもとに、市民や部下が望む館長の姿勢を綴る。 |
著者紹介 |
1956年茨城県生まれ。筑波大学大学院図書館情報メディア研究科博士後期課程中退。図書館情報学修士。塩尻市役所に入所、図書館長として新図書館の開館準備を指揮した。常磐大学非常勤講師。 |
件名1 |
図書館経営
|
件名2 |
図書館員
|
(他の紹介)内容紹介 |
『だから図書館めぐりはやめられない』『図書館はラビリンス』の著者が「図書館長の仕事」に焦点を絞り全国の関係者へ向けて真摯に発信する実践的提言集! |
(他の紹介)目次 |
1部 図書館長の仕事―運営の実際(図書館の組織―モチベーションを生む組織に 人事管理―人事管理こそ図書館長最大の業務 内部統制―ますます広がる守備範囲 人材育成―率先垂範の実践者として ボランティア―活動を評価し「育てる」仕組みを ほか) 2部 図書館長経験者に聞く―実践と矜持― 3部 図書館長の資質と責務―公的資料や成書にみる人物像―(図書館長の任務(法律・報告等から) 図書館長として求められるもの) |
(他の紹介)著者紹介 |
内野 安彦 1956年茨城県に生まれる。1979年茨城県鹿島町役場(現鹿嶋市役所)入所。この間、総務・広報広聴・人事・企画を経て、図書館に配属。中央図書館長・学校教育課長を務める。2007年長野県塩尻市役所からの招聘に応じ、鹿嶋市役所を退職。同年塩尻市役所に入所。この間、図書館長として、新図書館の開館準備を指揮。2010年7月に新館開館。2012年3月に塩尻市役所を退職。現在、常磐大学、熊本学園大学、松本大学松商短期大学部非常勤講師(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ