蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
巡礼の家
|
著者名 |
天童 荒太/著
|
著者名ヨミ |
テンドウ,アラタ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 209779677 | 913.6/テン/ | 一般図書 | 成人室 | | 貸出中 |
× |
2 |
庄内 | 008035909 | 913.6/テン/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
3 |
千里 | 209780659 | 913.6/テン/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000574327 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
巡礼の家 |
書名ヨミ |
ジュンレイ ノ イエ |
著者名 |
天童 荒太/著
|
著者名ヨミ |
テンドウ,アラタ |
出版者 |
文藝春秋
|
出版年月 |
2019.10 |
ページ数 |
367p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-16-391104-5 |
ISBN |
978-4-16-391104-5 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
「帰る場所がありますか」 行き倒れた少女が、へんろ宿の女将に声をかけられ…。愛媛県の道後温泉の宿を舞台とした、魂の救済の物語。『オール讀物』掲載を単行本化。 |
著者紹介 |
1960年愛媛県生まれ。「白の家族」で野性時代新人文学賞、「家族狩り」で山本周五郎賞、「悼む人」で直木賞受賞。 |
(他の紹介)内容紹介 |
政権を奪還し、憲法の改正や解釈見直しへと向かう自民党。激しい派閥抗争や利益誘導政治といった自民党らしさは、もはや過去のものになりつつある。いかにリベラル派は衰退し、右派が主導権を握ったのか。なぜ多元性が失われ、一枚岩化が進んだのか。自主憲法の制定、小選挙区制の導入、総裁選挙の改革など、理念と組織をめぐる路線対立を結党までさかのぼり、資料の緻密な読み込みに基づいてダイナミックに描き出す。現在に至る戦後日本政治に新たなイメージを与える力作。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 党近代化と小選挙区制導入の試み(岸信介と小選挙区法案の挫析 三木武夫と党近代化の失敗 田中角栄と小選挙区制の再挫折) 第2章 総裁予備選挙の実現と日本型多元主義(三木・福田と総裁予備選挙の導入 香山健一と日本型多元主義の台頭 大平・中曽根と日本型多元主義の隆盛) 第3章 政治改革と自社さ政権(小選挙区制の再浮上と小沢一郎 政治改革の実現と日本型多元主義の敗北 自社さ政権とリベラル派の優位) 第4章 二大政党化と自民党の右傾化(リベラル派の凋落と「加藤の乱」 小泉純一郎と新自由主義的改革 安倍晋三と右傾化の進展) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ