検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

マテリアル・セオリーズ  新たなる唯物論にむけて  

著者名 北野 圭介/編
著者名ヨミ キタノ,ケイスケ
出版者 人文書院
出版年月 2018.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 千里209534064002/マ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

垂水 雄二
407 407
科学 コミュニケーション

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000467455
書誌種別 図書
書名 マテリアル・セオリーズ  新たなる唯物論にむけて  
書名ヨミ マテリアル セオリーズ
副書名 新たなる唯物論にむけて
副書名ヨミ アラタ ナル ユイブツロン ニ ムケテ
著者名 北野 圭介/編
著者名ヨミ キタノ,ケイスケ
出版者 人文書院
出版年月 2018.8
ページ数 303p
大きさ 19cm
ISBN 4-409-03099-8
ISBN 978-4-409-03099-8
分類記号 002
内容紹介 人文諸学の基礎理論の周りに飛び交う「物質」「テクノロジー」「情動」といった言葉たち。世界的規模で展開している、その潮流はどこへ向かうのか。各分野の研究者らが濃密な議論を繰り広げる。『表象』ほか掲載をまとめる。
著者紹介 1963年生まれ。立命館大学映像学部教授。専門は映画・映像理論、社会理論。著書に「日本映画はアメリカでどう観られてきたか」「制御と社会」など。
件名1 人文科学

(他の紹介)内容紹介 ダーウィンの「進化論」も、ドーキンスの「利己的な遺伝子」も、世に知られる理論だが、一般の理解には、ちょっと怪しいところがある。根幹理論ですら、誤解含みで理解されることが多いのは、なぜか?大雑把で、都合のいい理解が得意な人間の「知覚」と、言葉による「コミュニケーション」の難しさに焦点をあてながら、科学をめぐるディスコミュニケーションの現状を論ずる。
(他の紹介)目次 第1部(科学的コミュニケーションを損なう要因
騙されやすさは人間の本質―知覚の落とし穴
複雑な現象の理解は簡単ではない)
第2部(誤解されるダーウィン―進化論再入門
「利己的な遺伝子」をめぐる誤解)
(他の紹介)著者紹介 垂水 雄二
 1942年大阪生まれ。科学ジャーナリスト、翻訳家。京都大学大学院理学研究科博士課程修了(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

1 表象からものへ、ものから表象へ   7-18
2 新しい唯物論の可能性とその限界   兆候としてのモノ   21-48
アレクサンダー・ザルテン/述
3 人新世とフェミニズム   49-69
飯田 麻結/述 依田 富子/述
4 メディアテクノロジーと権力   ギャロウェイ『プロトコル』をめぐって   73-106
伊藤 守/ほか述
5 ポストメディウム理論と映像の現在   107-143
加治屋 健司/ほか述
6 リダンダンシー・ハビトゥス・偶然性   ポストヒューマニズムの余白に   145-177
坂元 伝/ほか述
7 映画をめぐる新しい思考のために   179-223
宇野 邦一/述 リピット水田堯/述
8 日本哲学のポジショニング   227-250
檜垣 立哉/述
9 日本社会をいかに語るか   来るべきカルチュラル・スタディーズ   251-294
吉見 俊哉/述
前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。