蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 009271511 | 338.3/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000026123 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
リスクとの闘い 日銀政策委員会の10年を振り返る |
書名ヨミ |
リスク トノ タタカイ |
副書名 |
日銀政策委員会の10年を振り返る |
副書名ヨミ |
ニチギン セイサク イインカイ ノ ジュウネン オ フリカエル |
著者名 |
須田 美矢子/著
|
著者名ヨミ |
スダ,ミヤコ |
出版者 |
日本経済新聞出版社
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
20,394p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-532-35599-9 |
ISBN |
978-4-532-35599-9 |
分類記号 |
338.3
|
内容紹介 |
日銀政策委員会審議委員として2期10年間、様々な政策決定に携わってきた著者が、「金融政策の当事者」と「国際金融論の学者」という2つの立場の狭間に揺れながら、危機の連続とどう向き合ってきたかを綴る。 |
著者紹介 |
1948年生まれ。東京大学大学院経済学研究科博士課程単位取得退学。甲南大学特別客員教授、キヤノングローバル戦略研究所特別顧問。著書に「国際マクロ経済学」など。 |
件名1 |
金融政策
|
件名2 |
日本銀行
|
(他の紹介)内容紹介 |
ITバブル崩壊、サブプライム・ローン問題、リーマン・ショック、欧州債務危機―次々と起こる不測の事態に、どう機敏に対応するか。金融政策の当事者として、また国際金融論の学者として、二つの立場の狭間に揺れながら最長の在任期間2期10年を全うした奮闘録。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 経済・物価の動向と金融政策―10年間の概観 第2章 新日銀法の制定―独立性と透明性をめぐって 第3章 政策委員会のメンバーになる 第4章 量的緩和政策について―その暫定的評価 第5章 出口戦略の位置づけ 第6章 質的緩和政策 第7章 漸進主義と不確実性 第8章 予想インフレの安定化 第9章 コミュニケーション・ポリシー 第10章 政策運営をめぐる今後の課題―問われる政府との距離 |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ