蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 006472096 | 933.7/ロ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
情報産業 情報処理技術者 説得(心理学) 話しかた
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1002000139883 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
ベイツ教授の受難 |
書名ヨミ |
ベイツ キョウジュ ノ ジュナン |
著者名 |
デイヴィッド・ロッジ/著
高儀 進/訳
|
著者名ヨミ |
デイヴィッド ロッジ タカギ,ススム |
出版者 |
白水社
|
出版年月 |
2010.4 |
ページ数 |
388p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-560-08055-9 |
ISBN |
978-4-560-08055-9 |
分類記号 |
933.7
|
内容紹介 |
初老の言語学者ベイツは、難聴が悪化し、いつもトラブルばかり。はたして教授は、女学生が仕掛ける甘い誘惑を、かわすことができるのか? 「老い」と「死」の悲喜劇を描くキャンパス・ノヴェル。 |
著者紹介 |
1935年ロンドン生まれ。「コミック・ノヴェル」の大家であり、英国を代表する作家。バーミンガム大学英文学名誉教授。著書に「大英博物館が倒れる」「交換教授」など。 |
(他の紹介)内容紹介 |
映像の第一線で活躍してきた著者が、人々を惹きつけ続ける「ホラー」=「怖い物語」がどのように作られるかを分析し、その実践法を伝授する、ホラーファンも必読の一冊! |
(他の紹介)目次 |
第1部 ホラー映画の魅力―ファンダメンタル・ホラー宣言2003(『リング』『呪怨』の怖さ―現代のファンダメンタル・ホラー 恐怖の記憶―ファンダメンタル・ホラー映画史 特殊脚本家の誕生―いかに私は恐れることをやめて観客席から立ち上がったか 恐怖の方程式―「小中理論」とは何か リアリティについての諸問題―擬似ドキュメンタリーという表現方法 10年後の対話―高橋洋氏との対談 演出者側との対話―清水崇監督との対談 ファンダメンタル・ホラーの新たな地平へ―脚本家としてのマニフェスト) 第2部 祟咒考―現代流行怪談を巡って2004〜2009(「自己責任」系 祟るものたち わたくしと呪い 祟りと呪い) 第3部 アリスの穴の中より2008〜2014(ホラーから離れて 「小中理論」2.0 アリスと私 本書が世に出た理由) |
(他の紹介)著者紹介 |
小中 千昭 1961年東京都生まれ。特殊脚本家、作家。成城大学文芸学部(映画記号学)卒業。映像ディレクターとしての活動を経て、1989年ビデオシネマ『邪願霊』で脚本家デビュー。ホラー作品を数多く手がけ、後のJホラーと呼ばれる作品群のイディオローグ的な存在となった。その後アニメ、映画、テレビドラマ等に脚本を提供(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ