検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

東アジアに開かれた古代王宮・難波宮   シリーズ「遺跡を学ぶ」 095

著者名 積山 洋/著
著者名ヨミ セキヤマ,ヒロシ
出版者 新泉社
出版年月 2014.8


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208295774210.3/セ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

596.4 596.4
料理

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000051543
書誌種別 図書
書名 東アジアに開かれた古代王宮・難波宮   シリーズ「遺跡を学ぶ」 095
書名ヨミ ヒガシアジア ニ ヒラカレタ コダイ オウキュウ ナニワノミヤ(シリーズ イセキ オ マナブ)
著者名 積山 洋/著
著者名ヨミ セキヤマ,ヒロシ
出版者 新泉社
出版年月 2014.8
ページ数 92p
大きさ 21cm
ISBN 4-7877-1335-3
ISBN 978-4-7877-1335-3
分類記号 210.34
内容紹介 「大化改新」という国制変革で造営された飛鳥時代の難波宮。聖武天皇が再建した奈良時代の副都難波宮。発掘調査によって明らかになった、「幻の宮」の予想を超える壮麗な姿を紹介する。
著者紹介 1953年大阪府生まれ。大阪市立大学文学部史学地理学科卒業。大阪市博物館協会大阪文化財研究所学芸員。博士(文学)。著書に「古代の都城と東アジア」など。
件名1 難波宮

(他の紹介)内容紹介 旬の食材を、季節の調理法で味わいつくす里山暮らしと庭先レシピ集。
(他の紹介)目次 春(山野草の妙味を味わいつくす。
野イチゴとイチゴを摘みにいく。)
夏(磯と川がキッチンに 魚のごちそう。
夕涼みの炭火BBQで庭先ごはん ほか)
秋(おいしさを丸ごと食す 秋の味覚狩り。
秋の風でおいしくなる薫製作り。 ほか)
冬(炎の力で焚き火料理と至福の時間。
ダッチオーブンで万能鉄鍋極上ごはん。 ほか)
(他の紹介)著者紹介 長野 修平
 1962年、北海道の山菜料理店生まれ。焚き火と野外料理がある里山暮らしを実践するネイチャークラフト作家。和食店、PRコンサルタントなどを経て、自然学校「ビーネイチャースクール」設立に参画。東京・八王子の陣馬山の古民家での暮らしを経て、現在は神奈川・相模原の道志川の畔で手作りの家「みのむしハウス」に家族4人で暮らしながら、アトリエ「NATURE WORKS」を主宰(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。