検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

なぜ、あの人の話に耳を傾けてしまうのか?  「公的言語」トレーニング   光文社新書 694

著者名 東 照二/著
著者名ヨミ アズマ,ショウジ
出版者 光文社
出版年月 2014.5


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町009272063809/ア/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

809 809
809 809

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000026078
書誌種別 図書
書名 なぜ、あの人の話に耳を傾けてしまうのか?  「公的言語」トレーニング   光文社新書 694
書名ヨミ ナゼ アノ ヒト ノ ハナシ ニ ミミ オ カタムケテ シマウ ノカ(コウブンシャ シンショ)
副書名 「公的言語」トレーニング
副書名ヨミ コウテキ ゲンゴ トレーニング
著者名 東 照二/著
著者名ヨミ アズマ,ショウジ
出版者 光文社
出版年月 2014.5
ページ数 235p
大きさ 18cm
ISBN 4-334-03797-0
ISBN 978-4-334-03797-0
分類記号 809
内容紹介 大事なのは聞き手中心の話し方だった。石川遼と小泉純一郎のことばによる事例や、日本語や日本社会を読み解く上で避けて通れない「ウチ」「ソト」の概念を通して、これからの時代に必要なコミュニケーション能力を紹介する。
著者紹介 1956年石川県生まれ。テキサス大学オースチン校で博士号(言語学)取得。専門は社会言語学。ユタ大学言語文学部教授。著書に「社会言語学入門」「歴代首相の言語力を診断する」など。
件名1 言語生活

(他の紹介)内容紹介 性格を変える必要はなく、ベラベラと話す必要もなく、「外向的」である必要もない。大事なのは、「聞き手中心」の話し方。これからの時代に必要な「コミュニケーション能力」を考える。
(他の紹介)目次 第1章 日本の「察しの文化」に未来はあるか(「公的言語」の衰退が進む日本
これからの時代のコミュニケーション
私的言語から公的言語へのスイッチ)
第2章 小泉純一郎のスピーチを、つい聞いてしまうのはなぜか(スピーチで最も大切なこと
自分の経験を物語にして語る
聞き手が聞きたいのは、「話し手中心」の物語ではない
つながり、経験の共有、共感
ことばのプロでも、スピーチが上手いとはかぎらない)
第3章 石川遼が世間から広く好かれる理由(石川遼の表現の仕方
他者をたて、客観的に話す
キレる人の言語的傾向)
第4章 日本人とスピーチ(日本にはなかった「演説」
公的言語が花開いた時代)
第5章 内向的な性格の人に眠っている能力(内向型の人、外向型の人
ノーム・チョムスキーの話し方
会社・職場が担う公的言語のトレーニング)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。