蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 008785479 | 209/ス/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000872490 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
川と人類の文明史 |
書名ヨミ |
カワ ト ジンルイ ノ ブンメイシ |
著者名 |
ローレンス・C.スミス/著
藤崎 百合/訳
|
著者名ヨミ |
ローレンス C スミス フジサキ,ユリ |
出版者 |
草思社
|
出版年月 |
2023.2 |
ページ数 |
447p |
大きさ |
20cm |
ISBN |
4-7942-2638-9 |
ISBN |
978-4-7942-2638-9 |
分類記号 |
209
|
内容紹介 |
どんな道路、テクノロジー、政治指導者よりも、文明を形づくってきた川の力。河川の「見えない力」を浮き彫りにし、川によって育まれた人類の歩みを多彩なエピソードと共に描く。 |
著者紹介 |
ブラウン大学のジョン・アトウォーター・アンド・ダイアナ・ネルソン環境学教授、および地球・環境・惑星科学教授。著書に「2050年の世界地図」がある。 |
件名1 |
世界史
|
件名2 |
河川
|
(他の紹介)内容紹介 |
スマートフォンを手放せない子ども、「スマホチルドレン」。その存在の裏にリアル社会の「闇」が見え隠れする。この本は現場で問題解決を試み、講演を重ねる著者と、その背景や段階別対処法を探っていく。LINE株式会社・田端信太郎氏との対談も収録。手遅れになる前に一読を! |
(他の紹介)目次 |
スマホチルドレンの憂鬱―現場からの悲痛な声 スマホチルドレン増殖中―データから現状を知る スマホチルドレンの暴走―被害者から加害者へ 段階別スマホチルドレン対策(まだ「欲しい」と言い出す前なら 子どもが「欲しい」と言い出したなら 依存の気配を感じたら) 特別対談 悪いのは「LINE」だけなの?(田端信太郎×竹内和雄) スマホチルドレンQ&A スマホチルドレンの未来のために―私たちがこれから考えるべきこと |
(他の紹介)著者紹介 |
竹内 和雄 1964年生まれ、神戸大学教育学部卒、兵庫教育大学大学院修士課程修了。兵庫県立大学環境人間学部准教授。公立中学校で20年間、生徒指導主事等を担当し、寝屋川市教委指導主事を経て2012年より現職。生徒指導を専門とし、ネット問題、いじめ、不登校等、課題を持つ子どもへの対応方法について研究している。文科省学校ネットパトロール調査研究協力者、総務省青少年インターネットWG構成員などを経て、総務省(近畿総合通信局)「スマートフォン時代に対応した青少年のインターネット利用に関する連絡会」座長(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ