蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
隠れ念仏と隠し念仏 隠された日本 ちくま文庫 い79-5
|
著者名 |
五木 寛之/著
|
著者名ヨミ |
イツキ,ヒロユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 009272964 | 387/イ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000025432 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
隠れ念仏と隠し念仏 隠された日本 ちくま文庫 い79-5 |
書名ヨミ |
カクレ ネンブツ ト カクシ ネンブツ(チクマ ブンコ) |
著者名 |
五木 寛之/著
|
著者名ヨミ |
イツキ,ヒロユキ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
300p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-480-43172-1 |
ISBN |
978-4-480-43172-1 |
分類記号 |
387
|
内容紹介 |
九州には弾圧に耐えて守り続けた「隠れ念仏」の歴史があり、東北には隠すことで結束した信仰「隠し念仏」がある。庶民の「こころの歴史」に焦点を当て、知られざる日本人の熱い信仰を探る。「隠された日本」シリーズ第2弾。 |
件名1 |
かくし念仏
|
件名2 |
真宗-歴史
|
(他の紹介)内容紹介 |
五木寛之が日本史の深層に潜むテーマを探訪するシリーズ「隠された日本」の第2弾。九州には、かつて一向宗が禁じられ、300年もの間の強烈な弾圧に耐えて守り続けた信仰、「隠れ念仏」の歴史がある。それに対して東北には、信仰を表に出さず秘密結社のように守り続け、「隠す」ことで結束した信仰「隠し念仏」がある。為政者の歴史ではなく、庶民の「こころの歴史」に焦点を当て、知られざる日本人の熱い信仰をあぶり出す。 |
(他の紹介)目次 |
第1部 「隠れ念仏」と知られざる宗教弾圧(民衆が守り抜いた「隠れ念仏」 民衆の捨て身の抵抗運動 かつての日本にあった「魂の共同体」) 第2部 「隠し念仏」が語る魂の鉱脈(東北の隠された魂「隠し念仏」 『遠野物語』に秘められたもの 宮沢賢治の宗教心) |
(他の紹介)著者紹介 |
五木 寛之 1932年(昭和7)福岡県生まれ。朝鮮半島より引き揚げたのち、早稲田大学露文科に学ぶ。編集者、作詞家、ルポライター等を経て、67年『蒼ざめた馬を見よ』で直木賞、76年『青春の門』(筑豊編他)で吉川英治文学賞を受賞。81年より一時休筆して龍谷大学に学んだが、のち文壇に復帰。2002年に菊池寛賞を、英語版『TARIKI』が2002年度ブック・オブ・ザ・イヤースピリチュアル部門を、04年には仏教伝道文化賞、09年にはNHK放送文化賞、10年『親鸞』が毎日出版文化賞を受賞し、ベストセラーとなった。小説のみならず、音楽、美術、歴史、仏教など多岐にわたる活動が注目されている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ