蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
日本の雇用と中高年 ちくま新書 1071
|
著者名 |
濱口 桂一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハマグチ,ケイイチロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.5 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 208242123 | 366.2/ハ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000023719 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
日本の雇用と中高年 ちくま新書 1071 |
書名ヨミ |
ニホン ノ コヨウ ト チュウコウネン(チクマ シンショ) |
著者名 |
濱口 桂一郎/著
|
著者名ヨミ |
ハマグチ,ケイイチロウ |
出版者 |
筑摩書房
|
出版年月 |
2014.5 |
ページ数 |
238p |
大きさ |
18cm |
ISBN |
4-480-06773-9 |
ISBN |
978-4-480-06773-9 |
分類記号 |
366.28
|
内容紹介 |
社会環境が激変するなか、噴出する雇用や働き方をめぐる問題。日本型雇用システムが不可避にもたらす構図、それが最も集約的に現れる「中高年雇用」という局面に着目し、戦後日本の雇用システムと雇用政策の流れを概観する。 |
著者紹介 |
1958年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。労働政策研究・研修機構主席統括研究員。著書に「新しい労働社会」「日本の雇用と労働法」など。 |
件名1 |
中高年齢者
|
件名2 |
雇用政策
|
(他の紹介)内容紹介 |
労働問題の責任ある唯一の答えは「長く生き、長く働く」を目指すことしかない。けれど社会環境が激変しつつあるなか、雇用と働き方をめぐる問題が噴出している。ひとたびレールを外れると、年齢が足枷になって再挑戦もままならない。損か得か…などといった不毛な議論では、この状況の大転換を見失ってしまう。感情論では雇用は増えないし、不公平も解決できないのだ。では、矛盾だらけの建前と本音のどこが問題か。どのような制度設計が可能なのか。第一人者が労働問題の本質を平易に解き明かす。 |
(他の紹介)目次 |
序章 「若者と中高年、どっちが損か?」の不毛 第1章 中高年問題の文脈 第2章 日本型雇用と高齢者政策 第3章 年齢差別禁止政策 第4章 管理職、成果主義、残業代 第5章 ジョブ型労働社会へ |
(他の紹介)著者紹介 |
濱口 桂一郎 1958年大阪府生まれ。東京大学法学部卒業。労働省、欧州連合日本政府代表部一等書記官、衆議院調査局厚生労働調査室次席調査員、東京大学客員教授、政策研究大学院大学教授を経て、現在、労働政策研究・研修機構の主席統括研究員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ