蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
新編十三仏の由来
|
著者名 |
廣安 恭壽/著
|
著者名ヨミ |
ヒロヤス,キョウジュ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
岡町 | 007710239 | 186.8/ヒ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000284353 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
新編十三仏の由来 |
書名ヨミ |
シンペン ジュウサンブツ ノ ユライ |
著者名 |
廣安 恭壽/著
|
著者名ヨミ |
ヒロヤス,キョウジュ |
出版者 |
国書刊行会
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
335p |
大きさ |
22cm |
ISBN |
4-336-06069-3 |
ISBN |
978-4-336-06069-3 |
分類記号 |
186.8
|
内容紹介 |
古くから先祖供養の仏として信仰され、最も身近な仏として知られる十三の仏それぞれについての由来を、「本尊の名義と体相」「御経と真言」「誓願と功徳」の三つの項目に分けてくわしく紹介する。 |
著者紹介 |
1856〜1922年。真言宗福盛寺住職・権大僧正。日本最古の宗教新聞『六大新報』の主筆を務めた。 |
件名1 |
仏像
|
(他の紹介)内容紹介 |
私のかけがえのない学舎。半世紀通い詰めてこそ見えてくるもの―当代きっての見巧者が綴る、秘話満載のエッセイ集。 |
(他の紹介)目次 |
1 酒呑みのいる風景(意地汚ない酒呑みの弁 マダムのむかし ほか) 2 舞台の記憶(エノケン・ロッパからの出発 戦後東京喜劇瞥見 ほか) 3 ロビーの会話(小山祐士の山の手 『女の一生』の時代 ほか) 4 劇場の本棚(藝談の傑作 師畢生の大仕事 ほか) 5 愛しきひとに献杯(三人の恩 晋と伸郎 ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
矢野 誠一 1935年東京生まれ。麻布学園、文化学院に学ぶ。学生時代より寄席や劇場に通い詰め、卒業後は演藝評論家として活躍。『戸板康二の歳月』では大衆文学研究賞を受賞。近年は読売演劇大賞および菊田一夫演劇賞の選考委員を務め、あまたの芝居を観つづけている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ