検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

日本語の考古学   岩波新書 新赤版 1479

著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ,シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 野畑208233247810.2/コ/一般図書書庫その他 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

今野 真二
810.2 810.2
日本語-歴史

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000021419
書誌種別 図書
書名 日本語の考古学   岩波新書 新赤版 1479
書名ヨミ ニホンゴ ノ コウコガク(イワナミ シンショ シンアカバン)
著者名 今野 真二/著
著者名ヨミ コンノ,シンジ
出版者 岩波書店
出版年月 2014.4
ページ数 7,258p
大きさ 18cm
ISBN 4-00-431479-0
ISBN 978-4-00-431479-0
分類記号 810.2
内容紹介 「書かれた日本語」の原初の姿は? 「源氏物語」を書いたのは誰? 「改行」への意識はいつ頃生まれた? 日本語学者・今野真二が、写本等の文献に残された微かな痕跡から日本語の姿を推理する。
著者紹介 1958年神奈川県生まれ。早稲田大学大学院博士課程後期退学。清泉女子大学教授。専攻は日本語学。「仮名表記論攷」で金田一京助博士記念賞を受賞。ほかの著書に「日本語の近代」など。
件名1 日本語-歴史

(他の紹介)内容紹介 『源氏物語』を書いたのは誰と聞かれたら、どう答えればよい?―現代の常識は必ずしも過去にはそのまま当てはまらない。土器のかけらを丁寧に拾い集める考古学者にならって、写本等の文献に残された微かな痕跡をつぶさに観察してみると、そこにはどんな日本語の姿が蘇るだろうか。小さな手がかりから様々に推理する、刺激的な一書。
(他の紹介)目次 1 「書かれた日本語」の誕生―最初の『万葉集』を想像する
2 『源氏物語』の「作者」は誰か―古典文学作品の「書き手」とは
3 オタマジャクシに見えた平仮名―藤原定家の『土佐日記』
4 「行」はいつ頃できたのか―写本の「行末」を観察する
5 和歌は何行で書かれたか―「書き方」から考える日本文学と和歌
6 「語り」から「文字」へ―流動体としての『平家物語』
7 「木」に読み解く語構成意識―「ツバキ」と「ヒイラギ」と
8 なぜ「書き間違えた」のか―誤写が伝える過去の息吹
9 「正しい日本語」とは何か―キリシタン版の「正誤表」から
10 テキストの「完成」とは―版本の「書き入れ」
(他の紹介)著者紹介 今野 真二
 1958年神奈川県生まれ。1986年早稲田大学大学院博士課程後期退学。高知大学助教授を経て、清泉女子大学教授。専攻は日本語学。著書に『仮名表記論攷』(清文堂出版、第30回金田一京助博士記念賞受賞)など(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。