蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
昭和史10大事件の謎 戦後70年目に封印をとく。 別冊宝島 2374
|
著者名 |
黒井 文太郎/編
|
著者名ヨミ |
クロイ,ブンタロウ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2015.8 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 207713496 | 210.7/シ/ | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000154896 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
昭和史10大事件の謎 戦後70年目に封印をとく。 別冊宝島 2374 |
書名ヨミ |
ショウワシ ジュウダイ ジケン ノ ナゾ(ベッサツ タカラジマ) |
副書名 |
戦後70年目に封印をとく。 |
副書名ヨミ |
センゴ ナナジュウネンメ ニ タブー オ トク |
著者名 |
黒井 文太郎/編
|
著者名ヨミ |
クロイ,ブンタロウ |
出版者 |
宝島社
|
出版年月 |
2015.8 |
ページ数 |
127p |
大きさ |
26cm |
ISBN |
4-8002-4377-5 |
ISBN |
978-4-8002-4377-5 |
分類記号 |
210.76
|
内容紹介 |
帝銀事件、60年安保闘争、沖縄返還核密約、連合赤軍事件、三島由紀夫事件、ロッキード事件、リクルート事件…。「戦後」の闇に葬られた謎深き未解明事件と黒幕人脈の正体を追う。 |
件名1 |
日本-歴史-昭和時代(1945年以後)
|
(他の紹介)内容紹介 |
十七世紀以降、英米は、一度も負け組に回ったことがない。どうしてそんなに強いのか?本書がその問いに答えている。秘密は、二つのG、神と黄金の特殊な接合にある、と。つまり、資本主義と結託した特異なキリスト教こそが鍵だ、と。 |
(他の紹介)目次 |
アングロ‐アメリカ勢力と世界をめぐる「六つの問い」 第1部 海象と大工(神はわれらの側にあり―クロムウェルからブッシュ・ジュニアに至る内部の敵との戦い 価値観を共有するアングロ‐サクソン人―ルイス・キャロル「海象と大工」とデフォー「生粋のイングランド人」 彼らはわれらをいかに憎みしか―英語国民とワスプ嫌いの人びとを隔てる壁) 第2部 すべての国より畏怖と羨望の的となりし(海洋国家システムのヴァージョン・アップ―オランダからイギリスを経てアメリカへ フランス、この厄介な国―イギリスの海洋国家システムに挑戦するナポレオン 世界は彼らの牡蛎であった―英語文化圏としてのイギリス帝国の拡大 力の源泉―英語圏における公信用と私的信用の制度的基盤・イングランド銀行 イートン校の運動場―消費革命、交通革命、情報革命、大衆文化、スポーツの発展 ゴルディロックスと西洋―資本主義という荒馬を御す英語国民の国) 第3部 アングロ‐サクソンの態度(ワスプと蜜蜂―「開かれた社会」と「閉ざされた社会」、「動的宗教」と「静的宗教」 ブレイの牧師―宗教への固執と懐疑主義との共存 教義対教義―カトリックとプロテスタントと啓蒙思想のせめぎ合い) |
(他の紹介)著者紹介 |
ミード,ウォルター・ラッセル バード大学外交・人文科学教授および論壇サイトThe American Interest総合監修者。外交問題評議会ヘンリー・A.キッシンジャー米外交政策上級研究員を歴任。『神の加護』は、英エコノミスト誌が「世界で最も重要なノンフィクション賞」と評したライオネル・ゲルバー賞を2002年に受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 寺下 滝郎 翻訳家。1965年、広島県呉市に生まれる。1988年、学習院大学法学部政治学科卒業。1999年、東洋英和女学院大学大学院社会科学研究科修了。修士学位論文「日本における外国経済界のロビイング〜在日米国商工会議所(ACCJ)を中心に」で長野賞を受賞(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ