検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 0 在庫数 0 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

院政  もうひとつの天皇制   中公新書 1867

著者名 美川 圭/著
著者名ヨミ ミカワ,ケイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.10


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

※この書誌は予約できません。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

210.38 210.38

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000730347
書誌種別 図書
書名 院政  もうひとつの天皇制   中公新書 1867
書名ヨミ インセイ(チュウコウ シンショ)
副書名 もうひとつの天皇制
副書名ヨミ モウ ヒトツ ノ テンノウセイ
著者名 美川 圭/著
著者名ヨミ ミカワ,ケイ
出版者 中央公論新社
出版年月 2006.10
ページ数 3,270p
大きさ 18cm
ISBN 4-12-101867-2
分類記号 210.38
内容紹介 平安後期から江戸末期まで存続した長老支配の代名詞、「院政」。退位した天皇が権力を握れたのはなぜか。その権力構造はどのようなものであったのか。律令制成立期から南北朝期まで、壮大なスケールで日本政治史を活写する。
著者紹介 1957年東京都生まれ。京都大学大学院文学研究科博士後期課程指導認定退学。財団法人冷泉家時雨亭文庫調査員などを経て、摂南大学外国語学部教授。著書に「白河法皇」「院政の研究」など。
件名1 院政

(他の紹介)内容紹介 隣国・出散渡の統治者ラウフ・カダルが楽土に乗り込んだ。以前はムメイと名乗り、シン音導師の音討議を見ていた男が、己の意思を代弁する音導師―ザイオンを連れて。そして―かつての盟友を相手に楽土の存在意義を懸けた、シン音導師最後の音討議が始まった。

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。