蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
落日の宴 上 勘定奉行川路聖謨 講談社文庫 よ3-29
|
著者名 |
吉村 昭/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,アキラ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.6 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
高川 | 008585796 | 913.6/ヨシ/1 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000034564 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
落日の宴 上 勘定奉行川路聖謨 講談社文庫 よ3-29 |
書名ヨミ |
ラクジツ ノ ウタゲ(コウダンシャ ブンコ) |
副書名 |
勘定奉行川路聖謨 |
副書名ヨミ |
カンジョウ ブギョウ カワジ トシアキラ |
著者名 |
吉村 昭/[著]
|
著者名ヨミ |
ヨシムラ,アキラ |
出版者 |
講談社
|
出版年月 |
2014.6 |
ページ数 |
310p |
大きさ |
15cm |
ISBN |
4-06-277852-7 |
ISBN |
978-4-06-277852-7 |
分類記号 |
913.6
|
内容紹介 |
江戸幕府に交易と北辺の国境画定を迫るロシア使節のプチャーチンに一歩も譲らず、領土問題にあたっても誠実な粘り強さで主張を貫いて欧米列強の植民地支配から日本を守り抜いた川路聖謨の生涯を描く。 |
件名1 |
川路聖謨-小説
|
書誌来歴・版表示 |
講談社文庫 1999年刊の改訂 |
(他の紹介)内容紹介 |
全身編集者、魂の記録。後発文芸誌「文藝」の編集部に配属、そして編集長に。金はない、人脈もない、あるのは文学への愛と情熱のみ。作家との真剣な付き合いから、誌面作りの細かい苦労話まで。エピソード満載で綴られた、名物編集者による肉声の文学史。 |
(他の紹介)目次 |
「文藝」復刊―一九六二年 「文藝の会」―一九六二年後半 同世代の四人の作家―一九六三年前半 坂本一亀の編集長辞任―一九六三年後半 文芸内閣組閣―一九六四年 編集長に命じられる―一九六五年前半 通夜と葬儀の間―一九六五年後半 江藤淳vs.吉本隆明―一九六六年前半 わが編集者生活の二つの収穫―一九六六年後半 会社倒産から再生へ―一九六八年 特別対談「文藝」復刊のころ(坂本一亀×寺田博) |
(他の紹介)著者紹介 |
寺田 博 1933年、京都府に生まれ、その後すぐ長崎県島原市に移る。早稲田大学卒業。スタイル社、學燈社を経て、61年、河出書房新社に入社。65年、『文藝』編集長就任。76年、河出書房新社退社。79年、作品社を立ち上げ、文芸誌『作品』を創刊したが、6号で休刊。81年、福武書店に入社し、翌年、『海燕』を創刊。出版事業本部長などを経て、94年、同社を退社。以後、時代小説の評論家として健筆を振るう。2010年、結腸がんで死去(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ