検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

旧暦で日本を楽しむ   講談社+α文庫 C188-1

著者名 千葉 望/[著]
著者名ヨミ チバ,ノゾミ
出版者 講談社
出版年月 2014.4


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 岡町208256552449.3/チ/一般図書成人室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

449.34 449.34
暦 生活

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000020583
書誌種別 図書
書名 旧暦で日本を楽しむ   講談社+α文庫 C188-1
書名ヨミ キュウレキ デ ニホン オ タノシム(コウダンシャ プラス アルファ ブンコ)
著者名 千葉 望/[著]
著者名ヨミ チバ,ノゾミ
出版者 講談社
出版年月 2014.4
ページ数 269p
大きさ 16cm
ISBN 4-06-281553-6
ISBN 978-4-06-281553-6
分類記号 449.34
内容紹介 梅雨の真っ最中になぜ七夕? 十二月の討ち入りになぜ梅の香? これすべて、暦のいたずら。新暦と日本の自然とのずれに悩んできた著者が、忘れてしまった季節の移ろいを「陰暦」で蘇らせる。
件名1
件名2 生活
書誌来歴・版表示 「陰暦暮らし」(ランダムハウス講談社 2007年刊)の改題,再構成

(他の紹介)内容紹介 「願はくは花のもとにて春死なんその如月の望月のころ」―そう西行が詠んだ“如月”とは2月じゃない?織姫と彦星が出会うはずの七夕はなぜ梅雨の真っ最中?赤穂浪士が吉良邸に討ち入ったのは12月14日じゃなかった?3月3日のひな祭りを祝うのに、ハウス栽培の桃の花しかないのはなぜ?…これらはすべて暦のいたずらによって起きたこと。失われつつある日本古来の季節感、花鳥風月を愛でる日本人の心を「旧暦」を通して蘇らせる。
(他の紹介)目次 陰暦でめぐる忠臣蔵
初春(若菜摘みの季節がやってきた
木曾義仲を慕った松尾芭蕉)
春(西行忌と冬の桜
桃の節供を陰暦で迎える ほか)
夏(端午の節供
田の神と共に生きた日本人 ほか)
初秋(七夕こそぜひ旧暦で
岩手と東京の盂蘭盆会 ほか)
秋(東北の秋、東京の秋
中秋の名月と月見寺 ほか)
初冬(神在月と日本神話
浅草・長国寺の酉の市を歩く ほか)
冬(羽子板市と平日の蕎麦酒
去年今年貫くものは鐘の音)
初春(劇場の正月飾りと小正月の水木団子
豪雪の奥会津で伝統を受け継ぐ人々 ほか)
(他の紹介)著者紹介 千葉 望
 1957年岩手県生まれ。1980年早稲田大学文学部日本文学専修。ノンフィクション・ライターとして、人物インタビューやルポ、書評などを執筆(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。