蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
仏画のすすめ 続
|
著者名 |
松久 宗琳/著
|
著者名ヨミ |
マツヒサ,ソウリン |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2016.7 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
野畑 | 209093723 | 724.1/マ/2 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000252985 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
仏画のすすめ 続 |
書名ヨミ |
ブツガ ノ ススメ |
著者名 |
松久 宗琳/著
|
著者名ヨミ |
マツヒサ,ソウリン |
出版者 |
日貿出版社
|
出版年月 |
2016.7 |
ページ数 |
101p |
大きさ |
30cm |
ISBN |
4-8170-2064-2 |
ISBN |
978-4-8170-2064-2 |
分類記号 |
724.1
|
内容紹介 |
群像画の描法として七福神、十三仏、二十五菩薩を参考例に、それぞれの骨描き・彩色画を総集するほか、襖絵、天井画の技法も紹介。さらには東大寺の歴史的大事業たる「昭和大納経」の経典絵も収載した中・上級編。 |
著者紹介 |
大正15〜平成4年。京都市生まれ。松久朋琳の長男。仏師。総本山四天王寺大仏師。大本山成田山大仏師。宗教芸術院を設立、広く後進の指導にあたる。四天王寺阿弥陀如来像など作品も多数。 |
件名1 |
仏画
|
(他の紹介)内容紹介 |
名作『氷点』をわかりやすく解説しながら、「人間が人間として人間らしく生きることの難しさと素顔らしさ」に迫っていく。三浦文学館特別研究員による、初の評論集。 |
(他の紹介)目次 |
三浦綾子を読む鍵―『道ありき』が語るもの 『氷点』はこうして生まれた 冒頭から読む“原罪”の森の文学 「汝の敵を愛せよ」と啓造の苦悶 佐石土雄とルリ子の物語―三浦文学の原風景 洞爺丸事件が語る『氷点』の核心 かけがえのないものを求めて―『嵐が丘』と正木次郎 徹―たったひとりの兄の愛と罪 夏枝―美という偶像 村井靖夫と松崎由香子―ねじれた愛の行方 陽子―清さと淋しさの道 陽子の遺書―“ゆるし”への希求の始まり 高木と辰子―それぞれの『氷点』の物語 おわりに |
(他の紹介)著者紹介 |
森下 辰衛 1962年岡山県生まれ。山口大学及び同大学院にてフランス文学、日本近代文学を学ぶ。1992年より2006年まで福岡女学院短大及び大学で日本近代文学やキリスト教文学の講義を担当。2001年より九州各地で三浦綾子読書会を主宰、2011年より三浦綾子読書会代表。2006年より三浦綾子記念文学館特別研究員、2007年福岡女学院を退職して家族と共に旭川に完全移住し、旭川を拠点に全国を飛び回って三浦綾子の心を伝える講演、読書会活動を行っている(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ