検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

くつってだいすき  

著者名 赤星 亮衛/作・絵
著者名ヨミ アカボシ,リョウエ
出版者 フレーベル館
出版年月 1981


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 団体201266889E//児童書児童室 在庫 

関連資料

この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。

141.5 141.5
思考

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1000000249383
書誌種別 図書
書名 くつってだいすき  
書名ヨミ クツッテ ダイスキ
著者名 赤星 亮衛/作・絵
著者名ヨミ アカボシ,リョウエ
出版者 フレーベル館
出版年月 1981
ページ数 31p
大きさ 27cm
ISBN 4-577-00422-4
分類記号 E

(他の紹介)内容紹介 自分の考えを、「深める」「広げる」「伝える」技術―あなたの“持てる力”を最大限に引き出す本。
(他の紹介)目次 1章 「考えるプロセス」で何を重視すべきか
2章 批判する力、批判に負けない力
3章 「ものを見る確かな力」をつくる
4章 発想の技術―「大切なこと」を見逃さない目
5章 歴史との対話―「自分の考え」にどう生かすか
6章 人生を楽しむ道具としての「考える力」
(他の紹介)著者紹介 轡田 隆史
 1936年東京生まれ。早稲田大学政治経済学部卒業後、朝日新聞東京本社に入社。社会部デスク、編集委員などを経て論説委員となり、1996年までの8年間、夕刊一面コラム「素粒子」の執筆を担当。その後、編集局顧問となり、1999年に退社。テレビ朝日系ニュース番組「ニュースステーション」「スーパーJチャンネル」などのコメンテーター、日本大学法学部非常勤講師を務めたあと、現在は著作、講演などで活躍中。日本記者クラブ、日本ペンクラブ、日本エッセイスト・クラブ、日本山岳会会員。ポーラ伝統文化振興財団評議員(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。