検索結果書誌詳細

  • 書誌の詳細です。 現在、予約しているのは 0 件です。
  • 「資料情報」から書誌を予約カートに入れるページに移動します。
    在庫の資料を予約してもすぐに準備できるとは限りません。
    お急ぎの場合は所蔵館にて当日中のお取り置きができますので、予約をせずに所蔵館にお電話でお問い合わせください。

蔵書情報

この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。

所蔵数 1 在庫数 1 予約数 0

書誌情報サマリ

書名

小中一貫・連携教育の実践的研究  これからの義務教育の創造を求めて  

著者名 河原 国男/編著
著者名ヨミ カワハラ,クニオ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2014.3


この資料に対する操作

カートに入れる を押すと この資料を 予約する候補として予約カートに追加します。

いますぐ予約する を押すと 認証後この資料をすぐに予約します。

この資料に対する操作

電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。


登録するリストログインメモ


資料情報

各蔵書資料に関する詳細情報です。

No. 所蔵館 資料番号 請求番号 資料種別 配架場所 帯出区分 状態 貸出
1 庄内208344283376.2/シ/教員資料学校図支援 在庫 

書誌詳細

この資料の書誌詳細情報です。

タイトルコード 1003000018697
書誌種別 図書
書名 小中一貫・連携教育の実践的研究  これからの義務教育の創造を求めて  
書名ヨミ ショウチュウ イッカン レンケイ キョウイク ノ ジッセンテキ ケンキュウ
副書名 これからの義務教育の創造を求めて
副書名ヨミ コレカラ ノ ギム キョウイク ノ ソウゾウ オ モトメテ
著者名 河原 国男/編著   中山 迅/編著   助川 晃洋/編著
著者名ヨミ カワハラ,クニオ ナカヤマ,ハヤシ スケガワ,アキヒロ
出版者 東洋館出版社
出版年月 2014.3
ページ数 9,243p
大きさ 21cm
ISBN 4-491-03022-7
ISBN 978-4-491-03022-7
分類記号 376.2
内容紹介 なぜ小中一貫・連携教育か。小中一貫・連携教育をどう進めるか。小中一貫・連携教育を対象に、その理論、歴史、実践の諸側面に着目し、どう実践するかを重点的に究明し、これからの義務教育の創造を求める。
件名1 小中一貫教育

(他の紹介)内容紹介 宮崎大学のプロジェクト研究成果、小中一貫・連携教育を対象に、その理論、歴史、実践の諸側面に着目し、どう実践するかを重点的に究明、これからの義務教育の創造を求めた。小中一貫教育が望ましいとすれば、それはどのような理由からか、どう実践するのか、どのような実践的留意点があるか、などの点に関心が向けられている。
(他の紹介)目次 第1部 なぜ小中一貫教育か(小中一貫・連携教育の史的基盤とその理念構造―人口減少地域の場合
小中一貫教育推進の必要性―その類型と導入目的の構成)
第2部 小中一貫教育をどう進めるか(基礎学力を保障する小中一貫教育実践―「下に手厚い」学習指導体制を構築する
活用型学力を育成する小中一貫教育実践―異校種間のカリキュラムをつなげる ほか)
第3部 教科等で実現する一貫教育(ことばのルール(きまり)を軸とする国語科・小中一貫教育の構想
小中一貫教育における社会科授業研究の課題 ほか)
第4部 これからの小中一貫教育(これからの小中一貫教育を展望する
地域とともにある学校づくり―最小規模の「義務教育学校」としての笛水小中学校の挑戦)

書店リンク

  

内容細目

前のページへ

本文はここまでです。


ページの終わりです。