蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
庄内 | 209762939 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 貸出中 |
× |
2 |
千里 | 209762137 | Eチ// | 児童書 | 児童室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
375.1 キョウイン 375.1 キョウイン
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000567376 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
あひるがあるいてあいうえお |
書名ヨミ |
アヒル ガ アルイテ アイウエオ |
著者名 |
わらべ きみか/作・絵
|
著者名ヨミ |
ワラベ,キミカ |
出版者 |
ポプラ社
|
出版年月 |
2019.9 |
ページ数 |
[95p] |
大きさ |
16×16cm |
ISBN |
4-591-16368-9 |
ISBN |
978-4-591-16368-9 |
分類記号 |
E
|
内容紹介 |
「あひるとありがあわててあるく」「いぬさんいちごをいただきまーす」…。思わず口ずさみたくなる文章とシンプルでかわいいイラストで、「あいうえお」が楽しく覚えられる知育絵本。書き順、「あいうえお」表も収録。 |
著者紹介 |
熊本県生まれ。中央大学卒業。フリーイラストレーター。子どもの知育をテーマとした絵本などを発表。作品に「わらべきみかのことばえほん」など。 |
件名1 |
かな
|
(他の紹介)内容紹介 |
授業は「論理」を教えよう。授業は「山場」から逆算してつくる。授業は「3段構え」で!特別支援教育の視点を教科教育に取り入れる! |
(他の紹介)目次 |
第1章 基調提案―授業のユニバーサルデザインとは?(なぜ授業をユニバーサルデザイン化するのか 個別的配慮や担任の指導だけでなく 学級環境をユニバーサルデザイン化する ほか) 第2章 授業ライブ―国語授業のユニバーサルデザイン(写真をきっかけに、関心をもって教材文を読む 全員で音読 写真と段落との正しい対応を考えて、話し合う ほか) 第3章 対談―教科教育と特別支援教育をつなげる(授業のユニバーサルデザインに必要なこと 授業のユニバーサルデザイン化の過程―「見立てる」の授業から 「論理」を教える授業をつくる ほか) |
(他の紹介)著者紹介 |
小貫 悟 明星大学教授。早稲田大学人間科学部人間基礎科学科、東京学芸大学大学院連合学校教育学研究科を経て現職。授業のユニバーサルデザイン研究会理事、社団法人日本LD学会代議員等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) 桂 聖 筑波大学附属小学校教諭。山口県公立小学校、山口大学教育学部附属山口小学校、広島大学附属小学校、東京学芸大学附属小金井小学校教諭を経て現職。筑波大学講師兼任。授業のユニバーサルデザイン研究会代表、全国国語授業研究会理事、光村図書国語教科書編集委員、教師の“知恵”.net事務局等を務める(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ