蔵書情報
この資料の蔵書に関する統計情報です。現在の所蔵数 在庫数 予約数などを確認できます。
書誌情報サマリ
書名 |
夕焼けエッセー 2017
|
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2016.10 |
この資料に対する操作
電子書籍を読むを押すと 電子図書館に移動しこの資料の電子書籍を読むことができます。
資料情報
各蔵書資料に関する詳細情報です。
No. |
所蔵館 |
資料番号 |
請求番号 |
資料種別 |
配架場所 |
帯出区分 |
状態 |
貸出
|
1 |
千里 | 007332042 | 816.8/ユ/17 | 一般図書 | 成人室 | | 在庫 |
○ |
関連資料
この資料に関連する資料を 同じ著者 出版年 分類 件名 受賞などの切り口でご紹介します。
書誌詳細
この資料の書誌詳細情報です。
タイトルコード |
1003000279000 |
書誌種別 |
図書 |
書名 |
夕焼けエッセー 2017 |
書名ヨミ |
ユウヤケ エッセー |
多巻書名 |
おかげさまで15年 |
出版者 |
産経新聞出版
|
出版年月 |
2016.10 |
ページ数 |
287p |
大きさ |
19cm |
ISBN |
4-8191-1290-1 |
ISBN |
978-4-8191-1290-1 |
分類記号 |
816.8
|
内容紹介 |
600字に込められた、人生の喜怒哀楽-。『産経新聞』大阪版夕刊1面の投稿コーナー「夕焼けエッセー」2009年4月〜2016年3月掲載分からセレクトし、書籍化。 |
件名1 |
作文-文集
|
(他の紹介)内容紹介 |
日本でゲーム理論研究の発展の土壌をつくってきた著者が自らの経験も交えて描き出すゲーム理論の歴史。 |
(他の紹介)目次 |
第1章 古き代のゲームの理論 第2章 ゲームの理論の誕生 第3章 オーストリア学派の思想―1930年前後のウィーン 第4章 ゲームの理論の成立までのヨーロッパの情勢 第5章 ゲームの理論の成立 第6章 高まる期待―数学と社会科学の架け橋 第7章 新しい展開から批判の時代へ―1950年代 第8章 新しい可能性の探求―1960年代 第9章 発展と広がりの時期―1970年代 第10章 飛躍の時代―1980年代 第11章 新しい時代へ―1990年以後 |
(他の紹介)著者紹介 |
鈴木 光男 1928年福島県生まれ。1952年東北大学経済学部卒業。東北大学経済学部講師、プリンストン大学リサーチ・アソシエイト、東京工業大学(社会工学科、情報科学科)、東京理科大学(工学部経営工学科、経営学部)教授を歴任。現在、東京工業大学名誉教授(本データはこの書籍が刊行された当時に掲載されていたものです) |
書店リンク
書店リンク
オンライン書店にてこの本を購入できるか調べることができます。
|
内容細目
前のページへ